歯の根の治療にレーザーは有効?メリット・デメリット
千葉でレーザーを使用した歯の根の治療、根管治療をしている陽光台ファミリー歯科クリニックです。
歯の根の治療、いわゆる「根管治療」は、虫歯や感染が歯の神経まで進行したときに行われる大切な治療です。ところが、治療が長引いたり、痛みや不安を感じる方も少なくありません。そこで近年注目されているのが「レーザーを用いた根管治療」です。
レーザーを使うことで殺菌力が高まり、従来の器具だけでは届きにくい細部まで清掃できる可能性があるといわれています。この記事では、「レーザーによる根管治療のメリット・デメリット」について詳しく解説します。
レーザーを使った根管治療とは?
レーザーを使った根管治療とは、従来の器具や薬剤に加えて、レーザー光を照射して歯の内部を殺菌・清掃する方法です。根管は非常に細く複雑な形をしており、リーマーやファイルといった器具(下画像)だけでは完全に細菌を取り除くことが難しい場合があります。
レーザーは光のエネルギーで細菌を死滅させ、またバイオフィルムや汚染物質を効率よく除去することができます。そのため、根管の再感染リスクを減らし、治療の予後を改善する可能性があるといわれています。
レーザー治療のメリット
レーザーを併用した根管治療には、次のようなメリットがあります。
高い殺菌効果
レーザー光は根の奥まで届き、細菌やバイオフィルムを効率的に除去します。薬剤だけでは届きにくい部分にも作用するのが大きな特徴です。
痛みや不快感の軽減
レーザーには炎症を抑える作用があり、術後の腫れや痛みが少なくなることがあります。従来の治療に比べて「楽に受けられた」と感じる方もいます。
治癒促進と治療回数の短縮
レーザーの殺菌効果により再感染のリスクを減らし、結果的に通院回数が少なくて済む可能性があります。
これらの点から、レーザー根管治療は「できるだけ負担を減らしたい」「再発を防ぎたい」という方にメリットの多い治療法といえます。
レーザー治療のデメリット・注意点
レーザー根管治療には多くの利点がありますが、注意すべき点もあります。
万能ではない
レーザーだけで治療が完結するわけではなく、器具による清掃や薬剤による消毒と組み合わせて行うのが基本です。症例によってはレーザーの効果が限定的な場合もあります。
費用が高くなることがある
レーザー治療は保険が適用されないケースも多く、自由診療となると費用が高額になる可能性があります。
医院によって効果が異なる
使用するレーザー機器の種類や、歯科医師の経験・技術によって治療効果に差が出ることがあります。そのため、導入医院を選ぶ際には「どのようなレーザーを使っているか」「どのくらい実績があるか」を確認することが大切です。
このように、レーザー根管治療にはメリットと同時に注意点もあるため、治療を受ける際は歯科医師とよく相談することが重要です。
歯科医院の選び方
レーザー根管治療は、殺菌効果や痛みの軽減といったメリットがある反面、万能ではなく費用が高くなる場合もあります。そのため、治療を選ぶ際はメリットとデメリットをしっかり理解した上で、歯科医師と相談することが大切です。
歯科医院を選ぶときのチェックポイントは以下のとおりです。
レーザー機器を導入しているか
マイクロスコープなどを使った精密治療に対応しているか
根管治療に力を入れている医院かどうか
これらの条件が整った医院では、レーザー治療の効果をより引き出しやすく、治療の成功率向上にもつながります。安心して治療を受けるためには、設備と技術の両方を備えた歯科医院を選ぶことが重要です。
レーザーを用いた根管治療は、従来の治療を補う形で行われる新しい選択肢です。レーザー光の強力な殺菌効果によって、根管内の細菌やバイオフィルムを効率よく除去でき、痛みや不快感の軽減、治療回数の短縮といったメリットが期待できます。一方で、すべての症例に適応できるわけではなく、費用面や医院の設備・技術力によって治療の効果に差が出る点には注意が必要です。レーザーを用いた根管治療についてこちらのページもご覧ください。
根管治療は、歯を残すために非常に大切な治療です。レーザーを導入しているかどうかだけでなく、マイクロスコープや精密治療の体制が整っているかを確認し、信頼できる歯科医院で相談することをおすすめします。
千葉県木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックでは、マイクロスコープやラバーダム、Er:YAGレーザーを使用した精密根管治療を行っております。根管治療でお悩みの方は当院へ一度ご相談ください。当院は予約制を採用しておりますので、お電話(0438-38-4854)もしくはLINEからご予約をお取りください。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター