千葉で歯の神経の治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへご相談ください。

「歯の神経を抜く」と聞くと、多くの方が強い痛みを想像して不安になられるのではないでしょうか。日々診療する中で、治療前に「痛いですか?」「どれくらい痛みますか?」というご質問を本当によくいただきます。

ドキドキ不安

実は、多くの患者さんが抱いているイメージと実際の治療には大きなギャップがあります。昔の歯科治療と比べて、現代の根管治療、いわゆる神経を抜く治療は格段に進歩しており、痛みのコントロールも非常に高いレベルで可能になっています。「神経を抜く治療は激痛を伴う」という情報をインターネットや知人から聞いて来院される方もいらっしゃいますが、適切な麻酔と丁寧な処置を行えば、治療中の痛みはほとんど感じないケースが大半です。

この記事では、神経を抜く治療の実際の痛みについて正確な情報をお伝えし、不安を少しでも軽減していただければと思います。治療を先延ばしにすることで起こるリスクについても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。

 

治療中の痛みについて

まず、最も気になる「治療中の痛み」についてお話しします。結論から申し上げると、適切に麻酔が効いている状態では、神経を抜く治療中に強い痛みを感じることはほとんどありません。

現代の歯科治療で使用する局所麻酔は非常に効果が高く、神経の感覚を完全に遮断することができます。麻酔が十分に効いた状態では、触られている感覚や圧迫感は残りますが、痛みそのものは感じないのが通常です。治療中に「ガリガリ」「キーン」といった音が聞こえることはありますが、これは痛みとは別のものです。

ただし、いくつかの条件下では麻酔が効きにくいことがあります。最も代表的なのは、歯の炎症が急性期で強く起きている場合です。炎症により麻酔薬の効果が弱まることがあります。

もし治療中に痛みを感じた場合は、遠慮なくすぐに歯科医師に伝えてください。追加の麻酔を行ったり、麻酔の方法を変えたりすることで対応できます。
麻酔注射そのものの痛みについても、表面麻酔を使用したり、細い針を使用したり、ゆっくりと薬液を注入したりすることで、最小限に抑えることができます。不安が強い方は、治療前に担当医にその旨をお伝えいただければ、より丁寧な麻酔処置を心がけます。

 

治療後の痛みについて

治療中よりも、むしろ「治療後の痛み」を心配される方が多いかもしれません。麻酔が切れた後に痛みが出るのではないかという不安ですね。

実際のところ、神経を抜く治療の後には、ある程度の痛みや違和感が出ることは珍しくありません。ただし、これは治療による正常な反応であることがほとんどです。神経を取り除く際に、歯の根の先端にある組織に多少の刺激が加わるため、治療後2日から3日程度は鈍い痛みや噛んだ時の違和感を感じることがあります。

根管治療

この痛みは、多くの場合「ズキズキする激痛」ではなく、「ジーンとした重だるい痛み」や「噛むと響く感じ」といった程度です。日常生活に大きな支障が出るほどの強い痛みではなく、処方された痛み止めで十分コントロールできるレベルがほとんどです。

痛みのピークは治療当日から翌日で、その後は徐々に軽減していきます。個人差はありますが、通常3日から1週間程度で落ち着きます。ただし、元々の炎症が強かった場合や、根の形が複雑で治療が難しい場合には、もう少し痛みが続くこともあります。

注意していただきたいのは、治療後に痛みが日に日に強くなる場合や、腫れや発熱を伴う場合です。これは感染や他の問題が起きている可能性があるため、すぐに歯科医院に連絡して診てもらう必要があります。また、神経を抜いた歯は生きている歯に比べて脆くなるため、治療後しばらくは硬いものを噛むのを避け、できるだけ反対側で噛むようにしてください。仮の詰め物が入っている期間は特に注意が必要です。根管治療後の痛みについて詳しくはこちらをご覧ください。

 

痛みを軽減する方法

神経を抜く治療の痛みを最小限にするために、患者さんご自身でできることがいくつかあります。治療前、治療中、治療後のそれぞれの段階でご紹介します。

治療前にできる準備
まず、痛みが出始めたら早めに受診することが最も重要です。炎症が強くなればなるほど、麻酔が効きにくくなり、治療後の痛みも強くなる傾向があります。夜も眠れないほどの痛みになる前に、違和感の段階で歯科医院を訪れることをお勧めします。

また、治療当日は体調を整えておくことも大切です。睡眠不足や疲労、ストレスが溜まっている状態では痛みを感じやすくなります。可能であれば前日はしっかり休息を取りましょう。

リラックス

不安が強い方は、治療前に担当医に正直にお伝えください。不安があることを知っていれば、より丁寧な説明や配慮ある処置を心がけます。また、麻酔を多めに使用したり、効果が十分に出るまで時間を置いたりすることもできます。

治療中のコミュニケーション
治療中に少しでも痛みや不快感を感じたら、すぐに手を挙げるなどして知らせてください。

左手

我慢することは全く必要ありません。痛みを感じているのに伝えないと、治療が適切に進まないだけでなく、不必要な苦痛を味わうことになります。

治療後の適切なケア
治療後は、処方された痛み止めを適切に使用してください。痛みが出てから飲むよりも、麻酔が切れる前、つまり治療後2時間から3時間後に予防的に服用する方が効果的です。痛みが強くなってから飲むと、痛みを抑えるのに時間がかかります。

麻酔が効いている間は口の中の感覚がないため、頬や舌を噛んでしまう危険がありますので、食事の際は気をつけてください。また、治療した側では硬いものを噛まないよう注意しましょう。

患部を冷やしすぎるのも避けてください。腫れがひどい場合は軽く冷やす程度は構いませんが、冷やしすぎると血行が悪くなり、かえって治りが遅くなることがあります。

 

神経を抜かないリスクと治療の重要性

「痛みが怖いから」という理由で治療を先延ばしにすることは、実は最も避けるべき選択です。神経を抜く必要があると診断された歯を放置すると、様々な深刻な問題が起こります。
まず、虫歯が神経に達している状態では、細菌感染が進行し続けます。一時的に痛みが治まることがありますが、これは神経が完全に死んでしまったためで、決して治ったわけではありません。その後、細菌は歯の根の先から顎の骨へと広がっていきます。

根の先に膿が溜まると、顔が腫れたり、激しい痛みが再発したりします。この段階になると、治療はより複雑になり、場合によっては歯を残せなくなることもあります。さらに、細菌が血流に乗って全身に広がれば、重篤な感染症を引き起こす危険性さえあります。

また、神経が死んだ歯は脆くなり、突然大きく欠けたり割れたりすることがあります。歯が割れてしまうと、多くの場合抜歯が必要になります。早期に根管治療を行えば保存できた歯を、結局失ってしまうことになるのです。

抜歯

歯を1本失うことの影響は想像以上に大きいものです。噛む力が低下するだけでなく、隣の歯が倒れてきたり、噛み合う相手の歯が伸びてきたりして、歯並び全体に悪影響を及ぼします。その結果、他の健康な歯にも負担がかかり、次々と歯を失う悪循環に陥ることもあります。

まとめ

歯の神経を抜く治療に対する不安は、多くの方が抱く自然な感情です。しかし、この記事でお伝えしたように、現代の歯科治療では適切な麻酔により治療中の痛みはほとんど感じることなく処置を受けられます。

治療後にある程度の痛みや違和感が出ることはありますが、これは通常数日で落ち着く正常な反応であり、痛み止めで十分コントロール可能です。治療前後の適切なケアと、担当医との十分なコミュニケーションにより、痛みは最小限に抑えることができます。
一方で、痛みを恐れて治療を先延ばしにすることは、より深刻な問題を招きます。感染の拡大、歯の喪失、さらには全身の健康への影響といったリスクを考えると、早期の治療が最善の選択です。

歯科医院では患者さんの不安に寄り添い、できる限り痛みの少ない治療を提供するよう努めています。不安なことや痛みについては遠慮なく相談してください。大切な歯を守るために、一歩を踏み出す勇気を持っていただければと思います。

根管治療

千葉県木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックでは、ラバーダムやマイクロスコープを使用した成功率の高い根管治療を行っています。千葉県内だけでなく県外からも多くの患者さんが根管治療を受けに来院されます。根管治療や歯の根の治療、神経の治療でお困りのことがあれば一度当院へご相談ください。LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。

陽光台ファミリー歯科クリニック

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

PERF-JAPAN認定専門医

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

 

陽光台ファミリー歯科クリニック