千葉で神経を抜かない治療をしている歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです。

歯の神経(歯髄)は、歯に栄養や感覚を伝える大切な組織です。

むし歯が深く進行すると、神経の近くまで細菌が侵入し、「ズキズキ痛む」「冷たいものがしみる」といった症状が出てきます。

以前はこうした場合、「神経を抜く治療(根管治療)」が主流でしたが、現在はできるだけ神経を残して歯の寿命を延ばす“神経を残す治療(VPT:Vital Pulp Therapy)”が選択されるようになっています。VPTについて詳しくはこちらをご覧ください。

治療では、むし歯部分を精密に取り除き、露出した神経をMTAセメントなどの特殊な薬剤で覆って保護します。その後、歯の内部をしっかり密閉し、神経を守ります。

この治療の最大の目的は「歯の神経を生かして、歯そのものを長く健康に保つこと」。神経が残れば歯の強度が保たれ、将来的な再治療のリスクも大きく減らすことができます。

 

神経を残す治療は痛い?治療中の痛みについて

「神経を残す治療は痛いのでは?」と不安に感じる方は多いですが、治療中の痛みはほとんどの場合、麻酔でしっかりコントロールできます。

歯の神経がまだ生きている状態では痛みを感じやすいため、歯科医院では表面麻酔+電動麻酔器による低速注入を組み合わせ、注射のチクッとした痛みや圧迫感を最小限に抑えています。

電動注射器

治療中に痛みを感じた場合は、すぐに合図をすれば追加麻酔で対応できるため、我慢する必要はありません。

ただし、炎症が強く神経が過敏になっているケースでは、麻酔が効きにくく痛みを感じることもあります。そのような場合は、鎮痛や消炎の処置を優先し、痛みが落ち着いてから治療を再開するなど、患者さんの負担をできるだけ減らす方法がとられます。

神経を残す治療は繊細な処置ですが、適切な麻酔と慎重な進行によって、ほとんど痛みを感じずに受けることができます。

 

神経を残す治療後に痛みが出ることはある?その原因と期間

神経を残す治療(VPT)のあとに、「ズキズキする」「噛むと痛い」といった症状が出ることがあります。これは多くの場合一時的な反応です。

不安

むし歯を神経のすぐ近くまで取り除くため、神経が刺激を受けて軽い炎症を起こすことがあります。その結果、2〜3日程度の鈍い痛みや違和感を感じることがありますが、通常は時間とともにおさまっていきます。噛んだときに軽い痛みを感じるのも、神経や歯の外側にある歯根膜が一時的に敏感になっているためで、多くは自然に回復します。

ただし、1週間以上強い痛みが続く場合や、夜も眠れないほど痛む場合は注意が必要です。内部で炎症や感染が再び起きている可能性があるため、早めに歯科医院を受診し、必要に応じて再治療を検討します。痛みが長引くかどうかは神経の残り具合や治療の精密さにも関係します。不安な場合は自己判断せず、担当の歯科医師に経過を確認してもらうことが大切です。

 

痛みが強い・長引くときの注意点と再受診の目安

神経を残す治療(VPT)のあとに痛みが強い、または長引く場合は、炎症や感染の再発を疑う必要があります。通常、治療後の痛みは2〜3日ほどで落ち着きますが、1週間以上続く・夜も痛む・腫れを伴うといった場合は要注意です。

神経の一部が感染していると、内部で炎症が再び起こり、「ズキズキとした痛み」や「噛んだときの圧痛」として現れます。この場合は、神経を残す治療のやり直しや、根管治療(神経を取る処置)に切り替える必要が生じることもあります。さらに、鎮痛薬を飲んでも効果がない、歯ぐきの腫れや膿が出てきた場合には、感染が広がっている可能性が高いため、すぐに歯科医院を受診することが重要です。

↓歯ぐきの腫れ・膿

サイナストラクト 膿の出口

放置してしまうと、炎症が歯の根の先や骨まで及び、治療が難しくなるリスクがあります。「少し様子を見よう」と思わず、早めの相談が歯を守る第一歩です。

 

痛みを防ぐためにできることと歯科医院の選び方

神経を残す治療で痛みを最小限にし、成功率を高めるためには、精密な治療環境と経験豊富な歯科医師の技術が欠かせません。

特に注目したいのが、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)ラバーダム防湿の有無です。

陽光台ファミリー歯科クリニックの根管治療 ラバーダム

マイクロスコープを使用すると、むし歯の取り残しや細菌の入り込みを防ぎ、治療後の痛みや再感染のリスクを大幅に減らせます。また、神経の自然治癒を助けるMTAセメントやバイオセラミック材料など、生体にやさしい薬剤を使う歯科医院を選ぶこともポイントです。

治療後に痛みを防ぐためには、

・医師の指示通りに薬を服用する

・治療した歯で強く噛まない

・痛みが強いときは我慢せず早めに連絡する

といった基本的なケアを守ることも重要です。

神経を残す治療は非常に繊細な処置です。だからこそ、精密治療を得意とする歯科医院で受けることが、痛みを防ぎ歯を長持ちさせる最善の選択といえるでしょう。

 

神経を残す治療(VPT)は痛い?まとめと歯を守るためのポイント

神経を残す治療(VPT)は、「できるだけ歯を削らず、神経を生かして歯の寿命を延ばす」ための先進的な治療法です。治療中の痛みは、麻酔をしっかり効かせることでほとんど感じないことが多く、近年では電動麻酔器や表面麻酔によって痛みに配慮した方法が一般的になっています。

治療後に2〜3日ほど軽い痛みや違和感を感じることはありますが、ほとんどは自然な反応です。ただし、1週間以上痛みが続いたり、夜眠れないほどの痛み・腫れがある場合は、炎症や感染の再発の可能性があるため、早めの再受診が必要です。

治療後の痛みを防ぎ、神経を守るためには、

・マイクロスコープやラバーダム防湿などの精密治療を行っている

・MTAセメントなどの生体親和性の高い材料を使用している

といった歯科医院を選ぶことが大切です。

神経を残す治療は、歯を「長く健康に保つ」ための最前線の選択肢です。痛みや不安を感じたときこそ、信頼できる歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが、あなたの歯を守る第一歩となります。

抜歯

 

千葉で「神経を残す治療」をお考えの方へ

陽光台ファミリー歯科クリニックでは、マイクロスコープを用いた精密な治療と、MTAセメントを使用した神経を守る処置(VPT)を行っています。できるだけ歯の神経を残し、10年後、20年後もご自身の歯を守るための丁寧な診療を心がけています。

「できるだけ痛くない治療を受けたい」「神経を抜かずに済む方法を相談したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。患者さま一人ひとりに合わせた最善の治療方針をご提案いたします。

LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。

陽光台ファミリー歯科クリニック

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

PERF-JAPAN認定専門医

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

陽光台ファミリー歯科クリニック