千葉で歯を残すための根管治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ。

皆さんは「神経を取る」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは歯科医療では「根管治療」と呼ばれる重要な処置です。今回は、この根管治療を受けた後のケアについて詳しくご説明します。

 

根管治療の基本

根管治療は、歯の内部にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織が感染したときに行われます。深い虫歯や強い衝撃による歯の損傷で歯髄が傷つくと、激しい痛みを引き起こすことがあります。

虫歯の進行

この治療では、専用の器具を使って感染した歯髄を取り除き、根管(歯の根の中の細い管)を丁寧に清掃・消毒します。その後、特殊な材料で根管を密閉して治療は完了します。

神経を取った歯の特徴

根管治療を受けた歯には、いくつかの特徴があります。

・栄養供給の変化: 歯の内部からの栄養や水分の供給がなくなるため、徐々に乾燥して脆くなる傾向があります
・感覚の喪失: 痛みを感じる神経がなくなるため、問題が生じても自覚症状が出にくくなります
・変色の可能性: 時間の経過とともに、治療を受けた歯が少し暗い色調になることがあります

メンテナンスが特に重要な理由

根管治療を受けた歯は、通常の歯以上にケアが重要です。適切なメンテナンスを怠ると、次のような問題が起こりやすくなります。

・再感染のリスク: 根管内の密閉が不完全だと、細菌が侵入して再び炎症を起こすことがあります
・歯の破折: 根管治療後は歯が脆くなるため、強い力がかかると割れやすくなります

割れてしまった歯
・被せ物のトラブル: 根管治療後に装着するクラウン(被せ物)の隙間から細菌が入り込むことがあります
・歯根の問題: 歯の根(歯根)に亀裂や感染が生じることがあります

これらの問題を防ぎ、根管治療を受けた歯を長く保つためには、日常的な適切なケアと定期的な歯科検診が欠かせません。

 

定期検診の必要性とその間隔

根管治療後の歯を長期間健康に保つためには、自宅でのケアだけでなく、定期的な歯科検診が不可欠です。歯科医師による専門的なチェックとケアが、問題の早期発見・早期対応につながります。

推奨される検診頻度

当院で根管治療を行った方には以下のような検診スケジュールをお勧めしています。

・治療直後〜被せ物が入るまで: 根管治療完了後、被せ物が入るまでは治癒の経過を確認するために1ヶ月ごとの検診をおすすめします
・安定期:被せ物を入れた後、問題なく経過している場合は、1〜4ヶ月ごとの定期検診
・リスクに応じた調整: 過去に歯の問題が多い方、歯ぎしりがある方、全身疾患のある方は、より頻繁な検診が必要な場合があります

専門家のアドバイスとしては、たとえ問題を感じなくても、最低でも半年に1回は歯科医院を受診することをお勧めします。神経のない歯は痛みを感じないため、自覚症状がないまま問題が進行することがあるからです。

歯科検診

検診で確認されること

定期検診では、以下のような項目を確認します。

・レントゲン検査: 肉眼では見えない歯の根の周囲の状態や、再感染の兆候を確認します
・被せ物のチェック: クラウンやインレーなどの被せ物に隙間や損傷がないかを検査します
・噛み合わせの確認: 不適切な噛み合わせは治療後の歯に過度の負担をかけるため、定期的な調整が必要です
・周囲の歯肉の状態: 歯肉の腫れや変色は、歯の根に問題がある可能性を示すサインです
・専門的クリーニング: 自宅でのケアだけでは取りきれない歯石やプラークを除去します

館山の患者さん 術後1年3ヶ月

早期発見できる問題点

定期検診では、以下のような問題を早期に発見することが可能です。

・無症状の再感染: 痛みがなくても、レントゲン上で歯の根の先に異常が見つかることがあります
・被せ物の微細な損傷: 小さな亀裂や隙間は、早期に対処することで大きな問題を防げます
・歯の微小亀裂: 根管治療後の歯は脆くなるため、目に見えない亀裂が入ることがあります
・二次虫歯: 被せ物の周囲に発生する虫歯は、早期発見が特に重要です

 

検診を受けるメリット

定期検診を継続することで得られるメリットは計り知れません。

・費用対効果: 小さな問題を早期に解決することで、大がかりな再治療の費用を節約できます
・治療の負担軽減: 問題が深刻化する前に対処することで、治療の回数や複雑さを減らせます
・歯の長期保存: 適切なメンテナンスにより、根管治療後の歯を10年以上、場合によっては生涯にわたって使用し続けることができます

定期検診は「問題がないから行かない」ではなく、「問題が起きないようにする」ための大切な習慣です。定期検診の重要性について詳しくはこちらをご覧ください。

笑顔の人

 

根管治療後によくある問題とその対処法

根管治療は高い成功率を誇りますが、いくつかの問題が生じる可能性もあります。早期発見と適切な対処が鍵となりますので、以下のような症状や状況に注意しましょう。

痛みや違和感が続く場合

根管治療後に痛みや不快感が残ることがあります。

・治療直後の痛み: 治療後1〜2日程度の軽い痛みや違和感は通常のことで、市販の鎮痛剤で対応できることが多いです
・噛むときの痛み: 被せ物の高さが合っていない場合に生じることがあり、噛み合わせの調整が必要です
・持続的な痛みや腫れ: 治療から数日経っても痛みが続く場合は、以下のような原因が考えられます

複雑な根管形態により、一部の感染が残っている
歯の根に亀裂がある(歯根破折)
根管充填材料に対する炎症反応

対処法: 持続的な痛みや腫れがある場合は、迅速に担当医に相談しましょう。再治療や追加の処置が必要かもしれません。

再治療(再根管治療)が必要なケース

初回の根管治療が成功しなかった場合、再治療が必要になることがあります。

再治療が必要となる状況:

レントゲン検査で歯の根の先に病変が見られる
根管内の感染が完全に除去できていなかった
根管充填が不十分だった
根管内に見落とされた管(副根管)があった
被せ物の隙間から細菌が侵入した

再治療のプロセス: 再根管治療では、古い充填材を除去し、根管を再度清掃・消毒した後、新たに充填します。場合によっては、歯の根の先端を外科的に処置する根尖切除術が必要になることもあります。

▼歯根端切除術

※治療中の映像が映りますので苦手な方はご注意ください。

歯の破折

根管治療後の歯は脆くなるため、破折のリスクが高まります。

破折の兆候:

特定の角度から噛むと痛む
歯肉に沿って深いポケットが形成される
突然の激しい痛みが生じる

対処法: 破折の程度により、以下の選択肢があります

部分的な破折: 破折した部分が小さければ、接着修復で対応できることもあります

顕微鏡でみたマイクロクラック
重度の破折: 歯の根まで達する重度の破折の場合、残念ながら抜歯が必要になることがあります

根管治療後に違和感や痛みを感じたら、我慢せずに早めに歯科医院を受診しましょう。早期の対応が歯の保存につながります。

 

根管治療後の歯を長く健康に使い続けることは、決して難しいことではありません。適切なケアと定期的な歯科検診で、多くの方が治療後の歯を10年、20年、時には生涯にわたって使い続けることができています。

不安なことがあれば、当院へご相談ください。あなたの歯の健康を支えるパートナーとして、サポートさせていただきます。

陽光台ファミリー歯科クリニック