千葉で歯を残すための根管治療をしている歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです。抜歯と言われてしまったけれど自分の歯を残したいというお悩みをお持ちの方は一度当院へご相談ください。

歯科医院で「この虫歯は抜歯が必要です」と言われた時、多くの患者さんがショックを受けられます。しかし、まず知っていただきたいのは、抜歯の診断は歯科医師によって判断が分かれる場合があるということです。

抜歯

歯科治療において、歯を残すか抜くかの判断は、虫歯の進行度、患者さんの年齢、全身状態、治療に対する意欲など、様々な要因を総合的に考慮して決定されます。そのため、一つの歯科医院での診断だけでなく、セカンドオピニオンを求めることは決して失礼なことではありません。

特に、初回の診断で即座に抜歯を勧められた場合や、治療の選択肢について十分な説明がなかった場合は、他の歯科医師の意見を聞くことをお勧めします。歯は一度失うと二度と生えてこない大切な器官です。納得のいく治療を受けるためにも、複数の専門家の意見を参考にしてください。

 

虫歯で抜歯が必要になるケースと判断基準

虫歯で抜歯が検討される主なケースは以下の通りです。まず、虫歯が歯の根の先まで進行し、歯の大部分が崩壊している場合です。このような状態では、詰め物やかぶせ物で修復することが困難になります。

次に、根の先に大きな膿の袋(根尖性歯周炎)ができており、根管治療でも改善が見込めない場合があります。また、歯が縦に割れてしまった場合(歯根破折)も、多くの場合抜歯の適応となります。

さらに、虫歯が歯茎の下深くまで進行し、健康な歯質が歯茎より上に十分残っていない場合も抜歯が検討されます。

ただし、これらの状態であっても、必ずしも抜歯が唯一の選択肢ではありません。患者さんの状況や希望によって、歯を残すための治療法が適応できる場合もあります。

 

歯を残すための保存治療の選択肢

現代の歯科治療では、従来なら抜歯になっていた歯でも保存できる可能性のある治療法が数多く開発されています。

まず、精密根管治療があります。マイクロスコープやCTを使用した高度な根管治療により、従来の治療では対応できなかった複雑な根管形態にも対応できるようになりました。また、MTA(Mineral Trioxide Aggregate)などの新しい材料を使用することで、治療成功率が向上しています。

陽光台ファミリー歯科クリニックの根管治療

歯冠長延長術(歯肉弁根尖側移動術)も有効な選択肢の一つです。これは、歯茎や骨を少し削って、歯茎の下に隠れている健康な歯質を露出させる外科的処置です。これにより、かぶせ物を作るのに十分な歯質を確保できる場合があります。

▼歯肉弁根尖側移動術の様子

※治療中の映像が流れますので苦手な方はご注意ください

重度の虫歯でも、部分的な抜歯という方法があります。これは、複数の根がある奥歯の一部の根だけを除去し、残りの根で歯を支える治療法です。

抜根前 抜根後

▼抜いた歯の根っこ

抜いた歯の根っこ

さらに、歯の移植という選択肢もあります。親知らずなどの不要な歯を、抜歯をした部位に移植する移植は、適切な処置が行われれば高い成功率を示しています。

▼術前

親知らず移植術前

▼親知らず移植後

親知らず移植後

▼術後9ヶ月

 

抜歯を避けるための予防と早期治療の重要性

抜歯を避けるための最も確実な方法は、虫歯を予防することです。日常的な口腔ケアと定期的な歯科検診により、多くの抜歯は防ぐことができます。毎日のブラッシングでは、フッ素入り歯磨き粉を使用し、歯間ブラシやデンタルフロスで歯と歯の間の清掃も怠らないことが重要です。

歯ブラシと補助用具

また、糖分の摂取を控えめにし、特に就寝前の糖分摂取は避けるようにしましょう。

定期検診では、虫歯の早期発見が可能です。初期の虫歯であれば、簡単な詰め物治療で済み、歯を大きく削る必要もありません。また、定期的なクリーニングにより、虫歯の原因となる歯垢や歯石を除去できます。

歯科検診

既に虫歯がある場合は、痛みがないからといって放置せず、早期に治療を受けることが重要です。虫歯は自然に治ることはなく、時間とともに必ず進行します。早期治療により、歯を大きく削ることなく、神経を残した治療が可能になります。

 

治療法の選択で迷った時の相談先と決断のポイント

抜歯か保存治療かで迷った時は、以下のポイントを参考に決断することをお勧めします。

まず、複数の歯科医師の意見を聞くことです。一般歯科だけでなく、根管治療専門医(歯内療法専門医)や歯周病専門医など、専門性の高い歯科医師の意見も参考になります。

治療を選択する際は、成功率、治療期間、費用、将来的なリスクなどを総合的に考慮してください。保存治療は必ずしも成功するとは限らず、場合によっては治療後に再び問題が生じ、最終的に抜歯になる可能性もあります。

また、患者さん自身の価値観も重要な判断材料です。多少のリスクがあっても自分の歯を残したいのか、確実性を重視して抜歯後にインプラントなどの人工歯を選ぶのか、よく考えてください。

最終的な決断は、十分な説明を受けた上で、患者さん自身が納得して行うことが大切です。不明な点があれば遠慮なく質問し、理解できるまで説明を求めてください。

 

あなたの大切な歯を守るために

虫歯で抜歯が必要と診断されても、諦める必要はありません。現代の歯科治療技術の進歩により、従来なら抜歯になっていた歯でも保存できる可能性があります。重要なのは、セカンドオピニオンを求めることを恐れず、複数の治療選択肢について十分な説明を受けることです。

歯を残すための保存治療には様々な方法がありますが、成功率や治療期間、費用なども考慮して、最適な治療法を選択してください。そして何より、虫歯の予防と早期治療が、将来の抜歯を避ける最も確実な方法であることを忘れないでください。

あなたの大切な歯を守るために、積極的に情報収集を行い、納得のいく治療を受けていただければと思います。当院では、患者さんの歯を可能な限り保存するお手伝いをさせていただきます。他院で抜歯と言われてしまった方は一度陽光台ファミリー歯科クリニックへご相談ください。LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。

陽光台ファミリー歯科クリニック

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

陽光台ファミリー歯科クリニック