千葉でラバーダムを使用した世界基準の根管治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ。

 

根管治療を受けている際に、「なんだか口の中が苦い…」と感じたことはありませんか? 普段の生活ではあまり経験しない苦味だけに、「これって大丈夫なの?」「何か異常が起きている?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

根管治療は、歯の神経や血管が通っている根管という部分の感染を取り除くための治療です。この治療の過程で、様々な薬剤が使用されます。また、根管内には感染を引き起こす細菌やその代謝物などが存在しています。

今回は、根管治療中に苦味を感じる理由について、歯科医師が詳しく解説していきます。ラバーダムの使用と苦味の関係や、苦味を感じた際の対処法についてもご紹介しますので、安心して治療を受けていただくための一助となれば幸いです。

 

苦味を感じた場合の具体的な対処法

根管治療中に苦味を感じた場合は、以下の点を参考に落ち着いて対処してください。

まず、すぐに担当の歯科医師にその旨を伝えてください。ご自身の状況を正確に伝えることが、適切な対応につながります。

治療中に苦味を感じたら、無理に唾液を飲み込まずに、可能な範囲でガーゼなどで拭き取るようにしましょう。また、軽くうがいをしてみるのも有効な場合があります。ただし、歯科医師からうがいを控えるように指示されている場合は、その指示に従ってください。

治療後、一時的に苦味が残ることもあります。その場合は、強くうがいをしすぎないように注意し、様子を見ましょう。通常は時間とともに軽減していきます。もし、苦味が長く続く場合や、他の症状(痛みや腫れなど)が現れた場合は、再度歯科医院に連絡してください。

根管治療で使用される薬剤とは

根管治療では、感染した根管内を清掃・消毒するために様々な薬剤が使用されます。これらの薬剤の中に、苦味を感じやすいものがあります。

代表的なものとしては、次亜塩素酸ナトリウムが挙げられます。殺菌作用があり、根管内の細菌を効果的に除去するために広く用いられています。薄めて使用しますが、特有の刺激臭と苦味を持つことがあります。

水酸化カルシウムは、根管内に貼薬する際に使用される薬剤です。強いアルカリ性を示し、殺菌効果や炎症を抑える効果がありますが、苦味を感じる場合があります。

これらの薬剤は、根管治療の成功には不可欠なものですが、もし苦味を感じた場合は、遠慮せずに歯科医師に伝えるようにしてください。

 

苦味以外に注意すべき症状

根管治療中に感じる症状は苦味だけではありません。もし、以下のような症状が現れた場合は、歯科医師に詳しく伝えるようにしましょう。

・痛みや腫れ: 治療中や治療後に強い痛みや腫れが生じた場合は、感染が拡大している可能性や、他の問題が起きている可能性があります。
・違和感: ズキズキするような痛みではないけれど、何か変な感じが続く場合も、歯科医師に伝えるようにしましょう。
・その他の気になる症状: 例えば、熱感、排膿、口臭の変化など、少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに歯科医師に相談してください。

 

根管治療を安心して受けるために知っておきたいこと

根管治療は、大切な歯を保存するために非常に重要な治療です。治療中に苦味を感じることがあっても、それは治療の過程で起こりうる一時的な症状であることがほとんどです。

安心して治療を受けるためには、歯科医師との信頼関係を築くことが大切です。疑問や不安なことは遠慮せずに質問し、納得のいく説明を受けるようにしましょう。

当院では管治療の精度を高め、治療部位への唾液や細菌の侵入を防ぐために、ラバーダムというゴム製のシートを使用します。ラバーダムを使用することで、無菌状態で治療を行うことができ、治療の成功率を高めることができます。ラバーダムを使用して根管治療を行った場合と使用しない場合とでは成功率が大きく違うというデータもあり、根管治療の成功には欠かせない存在です。

ラバーダムって何?

ラバーダム ラバーダム

ラバーダムは、根管治療において重要な役割を果たす、ラバーシートです。ラバーダムは、治療中の歯を隔離し、清潔で安全な環境を作り出す重要な役割を担っています。
薄いゴム製のシートを歯に装着し、クランプと呼ばれる金属製のクリップで固定します。これにより、治療対象の歯を周囲の口腔組織から完全に分離することができます。一見すると苦しそうに見えるこの技術は、実は根管治療の質と安全性を劇的に向上させる、歯科医療における重要な治療器具なのです。
ラバーダムの使用は、単なる技術的な選択ではなく、患者さんの安全と治療の成功を最大化するための道具です。

ラバーダムの技術的メリット

1. 感染コントロール
  • 口腔内の細菌の侵入を防止
  • 治療部位の無菌環境の維持
  • 感染リスクの大幅な低減
2. 治療精度の向上
  • 作業視野の明確な確保
  • 唾液や血液からの完全な隔離
  • 微細な根管処置の精密性向上
3. 器具管理の最適化
  • 小さな器具の誤飲防止
  • 根管内への異物落下の防止
  • 治療中の器具落下リスク排除

 

これらの技術的メリットにより、ラバーダムは歯を残すための根管治療において不可欠な存在となっています。

根管治療は、決して楽な治療ではありませんが、歯を長く健康に保つためには非常に重要な選択肢です。苦味などの症状に適切に対処しながら、治療を進めていきましょう。

 

今回のブログ記事では、根管治療で苦いと感じる原因とその対処法について詳しく解説しました。治療で使用する薬剤や根管内の感染物質などが苦味の原因となる可能性があります。苦味を感じた場合は、すぐに歯科医師に伝え、うがいや拭き取りを試してみましょう。根管治療では、次亜塩素酸ナトリウムなどの苦味を感じやすい薬剤が使用されることがあります。苦味以外にも、痛みや腫れなどの症状が現れた場合は、具体的に歯科医師に伝えることが大切です。ラバーダムは根管治療の成功率を高めるために重要なツールです。安心して治療を受けるためには、歯科医師との信頼関係が不可欠です。苦味などの症状に適切に対処しながら、根管治療を進めていきましょう。

 

当院では、ラバーダムやマイクロスコープを使用した成功率の高い世界基準の根管治療を行っています。根管治療でお困りの方は一度当院へご相談ください。

LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。お気軽にご連絡ください。

 

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

 

陽光台ファミリー歯科クリニック