根管治療二回目と言われたら読むべき記事
千葉で成功率の高い根管治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ。
「以前に根管治療をしたはずなのに、また同じ歯が痛む…」「歯科医院で、二回目の根管治療が必要と言われたけど、なぜ?」このように感じている方はいらっしゃいませんか?一度は治療を終えたはずの歯に対して、再び根管治療が必要となるのは、患者さんにとって大きな不安や疑問につながるものです。
根管治療が二回目になるのには、いくつかの理由が考えられます。例えば、初回の根管治療が完全にうまくいかなかった可能性や、治療後に新たな感染や問題が発生した場合などです。また、時間の経過とともに、以前の治療箇所に変化が生じることもあります。
このブログ記事では、根管治療が二回目になるのはどんな時なのか、その背景にある様々な要因について詳しく解説していきます。
根管治療二回目の主な原因とは
根管治療が二回目となる主な原因は、いくつか考えられます。
①最も多いのは、細菌の再感染です。初回の治療後、根管内にわずかに残った細菌が再び増殖したり、治療後に唾液などが根管内に侵入したりすることで、感染が再発することがあります。また、無意識の歯ぎしりや食いしばりによって、歯にマイクロクラック(微細なひび割れ)が生じ、そこから細菌が侵入することも考えられます。
②初回治療での清掃・消毒の不徹底も原因の一つです。根管は下の写真のように非常に複雑な形状をしていることが多く、肉眼での確認が難しいため、完全に細菌を取り除くことが難しい場合があります。特に、細く湾曲した根管や、枝分かれした根管などが存在する場合、治療の難易度は高まります。
③根管の複雑な形状による治療の難しさ自体も、再治療のリスクを高めます。歯科医師の経験や技術、使用する器具などによって、治療の質に差が出ることがあります。
④歯の破折や亀裂も再治療の原因となります。根管治療によって歯の神経を失った歯は、もろくなりやすく、強い力が加わることで破折したり、 亀裂が生じたりすることがあります。これらの亀裂から細菌が侵入し、感染を引き起こすことがあります。歯が破折してしまうと、抜歯が第一選択となってしまいます。
⑤過去に装着した被せ物や詰め物の不適合も、細菌の侵入経路となることがあります。適合の悪い補綴物の隙間から細菌が侵入し、根管内に感染が広がる可能性があります。
二回目の根管治療の流れと注意点
二回目の根管治療は、初回治療とは異なる点に注意が必要です。
まず、精密な検査と診断が非常に重要になります。レントゲンやCTなどの画像診断に加え、症状や過去の治療履歴などを詳しく確認し、再治療の原因を特定する必要があります。
治療の流れとしては、まず古い根管充填材や被せ物、詰め物などを丁寧に除去します。これは初回治療よりも時間と手間がかかる場合があります。その後、根管内を徹底的に清掃・消毒し、細菌を完全に除去することを目指します。
二回目の治療では、初回治療で使用した薬剤とは異なる薬剤を使用したり、より時間をかけて洗浄・消毒を行ったりするなど、より慎重な処置が行われることがあります。
根管内が十分に清浄化されたら、再び緊密な根管充填を行います。この充填が不十分だと、再び細菌が侵入するリスクが高まります。
根管治療の流れについて詳しくはこちらをご覧ください。
治療中や治療後に痛みや腫れが出ることがありますが、我慢せずに歯科医師に伝え、適切な対処を受けるようにしてください。
二回目の根管治療を成功させるための重要なポイント
二回目の根管治療を成功させるためには、患者さんの協力が不可欠です。
まず、歯科医師との密なコミュニケーションを心がけましょう。治療の状況や今後の見通しについてしっかりと説明を受け、疑問や不安があれば遠慮せずに質問することが大切です。
精密な診断と治療を行う歯科医院を選ぶことも重要なポイントです。マイクロスコープや歯科用CTなどの設備が整っているか、根管治療に力を入れている歯科医師がいるかなどを事前に確認すると良いでしょう。
治療期間中は、歯科医師の指示に従い、適切なケアを心がけましょう。指定された薬をきちんと服用したり、治療中の歯で硬いものを噛まないようにしたりすることが大切です。
また、噛み合わせの調整も重要です。不適切な噛み合わせは、歯に過度な負担をかけ、 破折や亀裂の原因となることがあります。必要に応じて、噛み合わせの調整を行ってもらいましょう。
二度と繰り返さないために!再発予防のためにできること
二回目の根管治療を終えたら、二度と再発させないための予防策をしっかりと行うことが重要です。
最も基本となるのは、徹底したプラークコントロールです。毎日の丁寧な歯磨きはもちろんのこと、歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用し、歯と歯の間や歯周ポケットのプラークをしっかりと除去しましょう。
定期的な歯科検診とメンテナンスも欠かせません。歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることで、自分では落としきれないプラークや歯石を除去してもらい、早期に問題を発見することができます。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、就寝時のマウスピースなどを使用して対策を行いましょう。これにより、歯にかかる過度な負担を軽減し、 亀裂の発生を防ぐことができます。
過去に治療した被せ物や詰め物は、定期的にチェックしてもらい、必要に応じて交換することも再発予防につながります。
今回のブログ記事では、「二回目の根管治療」となる原因と、再治療を成功させるための重要なポイントについて解説しました。細菌の再感染や初回治療の不徹底、歯の破折などが主な原因として挙げられます。二回目の治療では、精密な検査と丁寧な処置が重要となり、患者さん自身も歯科医師との連携や適切なケアを心がけることが大切です。二度と繰り返さないためには、徹底したプラークコントロール、定期的な歯科検診、歯ぎしり対策などが有効です。根管治療は歯を残すための重要な治療です。再治療が必要になった場合でも、諦めずに適切な治療を受けることで、健康な歯を取り戻し、長く維持していくことが可能です。
当院では、マイクロスコープやラバーダムを使用した成功率の高い根管治療を行なっています。1本の歯で根管治療を行える回数は3回が限界と言われており、それを超えると抜歯となってしまいます。3回のうちの1回を無駄にしないよう、質の高い治療を受けられることをおすすめします。
他院で抜歯と言われてしまった方や過去に根管治療をした歯が痛むようになってきた、違和感があるという方は一度当院へご相談ください。
LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。お気軽にご連絡ください。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター