千葉で根管治療が得意な歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです。

歯茎に白いできものを見つけて、ドキッとしたことはありませんか?

ドキドキ

鏡で自分の口の中をチェックしていて、突然見慣れない白い粒やブツブツを発見すると、「これは口内炎?」「もしかして、なにか悪い病気?」と不安になりますよね。

歯科医院には、「歯茎の白いできものが気になる」と来院される方が多くいらっしゃいます。結論からお話しすると、白いできものの多くは口内炎など比較的軽度なものですが、中には歯の根の病気のサインなど、注意が必要な初期症状であることもあります。

このブログ記事では、歯茎にできる白いできものの一般的な原因から、画像でチェックできるそれぞれの特徴、そして「これは危ない!」という見逃せないサインまでを詳しく解説します。

白いできものの正体を正しく知ることは、いたずらに不安になることを避け、必要であれば迅速に歯科医院を受診するための第一歩です。まずは落ち着いて、一緒にチェックしていきましょう。

 

歯茎の白いできもの、代表的な原因と見分け方

歯茎にできる白いできものには、いくつかの代表的な原因があります。見た目の特徴や痛みの有無から、ある程度自己チェックが可能です。

1. 痛くて丸い、最も一般的な「口内炎」
特徴: 中央が白く、周囲が赤く炎症を起こしている。強い痛みを伴うことが多い。

場所: 頬や唇の裏側など動く粘膜にできやすいが、歯茎にもできます。

原因: ストレス、疲れ、栄養不足(特にビタミンB群)、粘膜への物理的な刺激(強く噛んでしまったなど)。通常は1〜2週間で自然に治ります。

口内炎

2. ニキビのようにプクッとした「サイナストラクト(フィステル)」
特徴: 歯茎にできる白いニキビのような、小さなできもの。痛みがないことが多いのが特徴。

場所: 歯の根元付近の歯茎。

原因: 歯の根の先に膿が溜まっているサインです。過去に治療した歯の根の病気や、深いむし歯などが原因で、溜まった膿の出口が歯茎に開いた状態です。自然に治ることはなく、必ず歯科治療が必要です。サイナストラクトと必要な治療について詳しくはこちらをご覧ください。

サイナストラクト 膿の出口

3. たくさんできる小さな「口内炎」(ヘルペス性歯肉口内炎)
特徴: 小さな白い水ぶくれがいくつも集まってできる。発熱や倦怠感を伴うこともあります。

原因: ウイルス感染(ヘルペスウイルス)。強い痛みを伴い、特に小児に多く見られます。

 

自分でできる対処法と、絶対にやってはいけないNG行為

ほとんどの白いできものは口内炎やサイナストラクト(フィステル)ですが、中には注意が必要な病気のサインである場合があります。特に「痛くないから大丈夫」と放置してしまうと、治療が遅れるケースがあります。
白いできものを見つけたとき、自宅でできる対処法と、かえって症状を悪化させてしまうNG行為を知っておきましょう。

【OK】自分でできる対処法
口腔内を清潔に保つ: 刺激の少ない歯磨き粉を使い、やさしく丁寧に歯磨きをして、口の中を清潔に保ちましょう。

粘膜を休ませる: 熱いもの、辛いもの、酸っぱいもの、硬い食べ物など、刺激になる飲食を避けることが重要です。

十分な休養と栄養補給: ストレスや睡眠不足は口内炎の大敵です。規則正しい生活を送り、ビタミンB群やCを意識して摂りましょう。

リラックス

【NG】絶対に避けるべき行為
触る・いじる・潰す: 気になっても指や舌で触ったり、潰そうとしたりするのは厳禁です。細菌感染を引き起こし、症状を悪化させたり、治りを遅らせたりします。

自己判断での市販薬の誤用: 口内炎用の薬でも、原因によっては効果がないばかりか、症状を見えにくくしてしまう可能性があります。特にサイナストラクト(フィステル)のような病的なできものには効果がありません。

放置する: 痛みがなくても、原因不明の白いできものを放置するのは最も危険です。

まとめ:白いできものの正体を知り、不安を解消しましょう

歯茎にできる白いできものの多くは口内炎など心配の少ないものですが、サイナストラクト/フィステル(歯の根の病気のサイン)など注意が必要な初期症状である場合もあります。

ご自宅では、口の中を清潔に保ち、刺激物を避けて休養を取ることが大切ですが、絶対に触ったり潰したりしないでください。 不安な気持ちを抱えて過ごすよりも、一度歯科医師に相談することで、的確な診断と適切な治療法がわかります。あなたの不安解消のため、迷わず専門家を頼ってくださいね。

陽光台ファミリー歯科クリニック