歯の神経を抜いたのに痛いのはなぜ?治療後の痛みの原因と対処法
千葉県木更津市で成功率の高い根管治療をしている歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです。
歯の神経を抜く「抜髄(ばつずい)」は、激しい虫歯の痛みから解放されるための重要な治療です。「神経を抜けば、もう二度と痛くならない」と思っている方は多いでしょう。
しかし、実際に治療を終えて数時間、あるいは数日経ってから、再びズキズキとした痛みが出てきて、「神経を抜いたのに、なぜ痛むのだろう?」「治療が失敗したのでは?」と不安になる方は非常に多いです。

ご安心ください。結論から申し上げると、歯の神経を抜いた後に痛みが起こることは、実は全く珍しいことではありません。
特に治療直後から数日間は、痛みが出ることはむしろ「正常な経過」の一部とも言えます。
この記事では、抜髄後に痛みが出るメカニズムと、その痛みが「正常な範囲」なのか、それとも「再治療が必要な危険なサイン」なのかを徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたの抜髄後の痛みの不安は大きく解消されるはずです。
神経を抜いた後の痛みの種類と原因(正常な痛み)
抜髄後の痛みの多くは、治療に伴う一時的な炎症が原因で起こります。これは、傷が治る過程で起こる自然な反応であり、「正常な痛み」として認識していただいて大丈夫です。
1. 治療による刺激と炎症(最も多い原因)
原因: 歯の神経を抜く際、根の先にある歯周組織(骨や歯茎)に器具が触れたり、消毒薬が流れ出たりすることで、一時的に刺激や炎症が発生します。

痛みの特徴:鈍い痛みや違和感が主。
治療後数時間~1日後にピークを迎え、徐々に和らいでいくのが特徴です。
期間の目安: ほとんどの場合、2〜3日以内に治まります。
2. 麻酔が切れることによる痛み

原因: 治療中に感じなかった痛みが、麻酔が切れると同時に一時的に表面化します。
痛みの特徴: 治療直後、麻酔が切れるタイミングでズキズキとします。
期間の目安: 麻酔が完全に切れる数時間以内で治まるのが一般的です。
3. 噛み合わせの変化による違和感
原因: 一時的に詰めた仮の詰め物(仮封材)や、治療で歯の形がわずかに変わったことで、噛み合わせのバランスが一時的に崩れることがあります。

痛みの特徴: 噛んだ時や、歯を当てた時に強く感じる痛み。
💡 痛みのポイント: 2~3日で痛みが軽減していくようであれば、基本的に心配ありません。処方された痛み止めで様子を見ましょう。
危険なサイン!長引く・悪化する痛みの3つの原因(異常な痛み)
一時的な痛みが治まらず、激しくなったり、長引いたりする場合は、再治療が必要な「異常な痛み」の可能性があります。以下の原因が疑われる場合は、すぐに担当医に相談しましょう。
1. 根の先の炎症(根尖性歯周炎)の悪化
原因: 虫歯菌が根の先に残り、治療後に炎症が拡大してしまうこと。または、治療前から根の先に大きな膿の袋(病巣)があった場合、治療によって病巣内部の圧力が変化し、急激に炎症が起こることがあります。
痛みの特徴: 歯の根元や歯茎が継続的に痛む、歯を押したり叩いたりすると特に痛い。

2. 歯のひび割れや破折(歯根破折)
原因: 歯の神経を抜くと、歯は水分を失いもろくなります。この状態で強い力が加わると、歯の根にひび(クラック)が入ったり、割れてしまう(破折)ことがあります。

痛みの特徴: 噛んだ時、特に特定の箇所で噛むと激痛が走る。ひび割れが進行すると、抜歯が必要になるケースもあります。
3. 別の歯や組織の痛み(関連痛)
原因: 神経を抜いた歯ではなく、その隣の歯、または顎の関節、副鼻腔炎などが原因で、その痛みが抜いた歯のように感じられることがあります。
痛みの特徴: 痛みの場所が特定しにくい、治療した歯とは全く関係のない部分にも痛みがある。
【重要】すぐに歯科医院を受診すべき「3つのサイン」
「正常な痛み」か「異常な痛み」か迷った時、以下のサインが一つでも見られた場合は、迷わずすぐに担当の歯科医院に連絡してください。
1. 激しい痛みが2日以上、全く軽減しない
「正常な痛み」は時間の経過と共に必ず和らぎます。処方薬を飲んでも効かないほどの激痛が2日以上続く場合は、根の先に大きな炎症が起こっている可能性が高いです。
2. 治療した歯の周りの歯茎や顔が腫れてきた
根の先の炎症が骨を突き破り、膿が溜まっているサインです。腫れを放置すると、感染が広がる危険性があるため、抗生剤の処置などが必要になります。

3. 熱が出たり、倦怠感がある
歯の感染が全身に影響を及ぼしている可能性があります。特に、歯の治療後に発熱がある場合は、単なる歯の痛みとして見過ごさず、すぐに医療機関を受診してください。

まとめ:抜髄後の痛みは、まずは冷静に対処しましょう
歯の神経を抜いた後の痛みは、不安になるものですが、この記事で解説したように、治療後の2〜3日間は一時的な炎症による「正常な痛み」であることがほとんどです。
【抜髄後の痛みの対処フロー】
まずは冷静に: 処方された痛み止めを服用し、患部を冷やしすぎないように安静に過ごす。
痛みの種類をチェック: 痛みが「徐々に軽減しているか」が正常か異常かの最大の判断基準です。
危険なサインを見逃さない: 激しい痛みが2日以上続く、顔や歯茎が腫れてきた場合は、すぐに歯科医院へ連絡しましょう。
神経を抜いた後の歯は、非常にデリケートです。自己判断せずに、少しでも不安があれば、担当の歯科医師に相談することが、痛みを長引かせず、歯を長持ちさせるための最も確実な方法です。
根管治療のお悩みは、千葉県木更津市の陽光台ファミリー歯科クリニックへご相談ください。LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
PERF-JAPAN認定専門医
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター