歯ぐきから膿が出るのは危険サイン!歯の根の治療で膿を取り除く方法
千葉で根管治療が得意な歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです。
「歯ぐきから膿が出てきた」「口の中が腫れている」――そんな経験はありませんか?
実はそれ、歯の根に細菌感染が起こっている危険なサインです。放置すると症状が悪化し、最悪の場合は歯を失ってしまうこともあります。
この記事では、歯ぐきから膿が出る原因や治療の流れ、放置するリスク、そして予防法まで詳しく解説します。
歯ぐきから膿が出るのはなぜ?考えられる原因
歯ぐきから膿が出る場合、その多くは歯の根の感染が原因です。
虫歯や再感染による膿
虫歯が深く進行すると、歯の神経(歯髄)が死んでしまいます。そのまま細菌が根の先にまで侵入すると、膿がたまってしまいます。過去に根管治療をした歯でも、再感染が起きて膿が出ることがあります。
膿は出口を探して、歯ぐきに小さな穴(フィステル/サイナストラクト)を作り、そこから体外に排出されます。
歯周病による膿
もう一つの原因が歯周病です。歯を支える骨が炎症で溶け、歯ぐきに膿がたまることがあります。特に進行した歯周病では、強い腫れや膿の排出が繰り返し見られます。
膿が出る=自然治癒しないサイン
いずれの場合も「膿が出る」というのは、細菌感染が進んでいる証拠です。残念ながら自然に治ることはなく、歯科での治療が必須となります。
歯の根に膿がたまったときの症状と放置するリスク
歯の根に膿がたまると、次のような症状が現れることがあります。
歯ぐきが腫れて赤くなる
噛んだときに強い痛み、または歯が浮くような感覚
歯ぐきに小さな白いできものができ、そこから膿が出る
膿がたまることで口臭が強くなる
一時的に痛みが和らぐこともある
膿が歯ぐきの外に排出されると、圧力が下がって痛みが和らぐことがあります。これを「治った」と勘違いして放置してしまう方も少なくありません。しかしこれは感染源が体内に残ったままで、一時的に症状が落ち着いただけです。
放置のリスク
膿を放置すると、感染がさらに広がり、
顎の骨が大きく溶ける
顔が大きく腫れ上がる
発熱や倦怠感を伴う全身症状に進行する
といった深刻な事態につながります。
最悪の場合、歯の保存が不可能になり、抜歯を余儀なくされるリスクも高まります。
歯の根の治療(根管治療)で膿を出す流れ
歯の根に膿がたまった場合、基本となる治療は根管治療(こんかんちりょう)です。
根管治療とは?
根管治療とは、歯の内部にある神経や膿を取り除き、根の中をきれいに消毒してから薬で封鎖する治療です。感染源を取り除くことで、歯を残すことができます。
治療の流れ
麻酔をして歯に穴を開ける
感染した神経や膿を取り除く
根の内部を薬で洗浄・消毒
必要に応じて膿の出口を確保し、圧を逃がす
根の中を薬で密封し、最終的に被せ物をする
治療回数について
膿の量や感染の程度によっては、1回で終わらず数回に分けて洗浄・消毒を行います。保険診療で行われる一般的な根管治療の平均治療回数は7〜8回と言われています。根気強い通院が必要ですが、歯を残すための大切なステップです。
当院では自費診療にて根管治療を行っており、1〜3回の少ない回数で治療が終わります。
膿を出す以外の治療方法はある?外科処置や再治療の選択肢
根管治療だけで膿が取り切れない場合や、過去に治療した歯で再感染が強い場合には、外科処置や再治療が検討されます。
主な選択肢
歯根端切除術
歯ぐきを切開し、歯の根の先端を直接取り除く方法。膿の袋(嚢胞)ごと除去することもあります。
※術中の映像が流れますのでご注意ください。
再根管治療
過去に治療した歯の根を再び清掃・消毒する方法。マイクロスコープを使用することで成功率が高まります。再根管治療の症例はこちらをご覧ください。
抜歯
感染や骨の破壊が大きく、歯の保存が不可能と判断される場合には抜歯となります。その後はインプラントやブリッジなどで補います。
歯を守るために
できる限り歯を残すことが第一ですが、感染を取り切ることが最優先です。歯科医師と相談しながら、最適な治療法を選びましょう。
膿をためないためにできる予防とセルフケア
歯の根に膿がたまる原因の多くは虫歯や歯周病の放置です。日常生活での予防がとても大切です。
予防のためにできること
毎日の丁寧な歯磨き+フロスや歯間ブラシでプラークを除去
定期的な歯科検診で早期発見・早期治療
過去に治療した歯も含めて、違和感があれば早めに受診
「膿が出た」「歯ぐきが腫れた」時点で放置せず受診
セルフケアでは治せない
膿が出ている状態は、すでに体の防御反応が働いているサインです。自分で膿をつぶしたり、市販薬でごまかしたりしても根本的な解決にはなりません。歯科での専門治療が唯一の改善方法です。
歯ぐきから膿が出たら早めに歯科受診を
歯ぐきから膿が出るのは、虫歯や歯周病によって歯の根に細菌感染が起きている証拠です。放置すれば炎症が広がり、歯を失うリスクも高まります。
治療の基本は根管治療で膿を出し、感染源を除去すること。状況によっては外科処置や再治療が必要になる場合もありますが、早期に治療を始めれば歯を残せる可能性は高くなります。
膿が出ているからといって「自然に治る」と考えず、違和感がある時点で早めに歯科医院を受診することが、歯を守る第一歩です。
「歯ぐきから膿が出てきた」「口の中が腫れている」という方は千葉で根管治療を得意とする歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックへご相談ください。当院は予約制を採用しておりますので、お電話(0438-38-4854)もしくはLINEからご予約をお取りください。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター