千葉で世界基準の根管治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ。

根管治療は、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達してしまった場合に行われる専門的な治療法です。多くの方は「神経を抜く治療」と聞いたことがあるかもしれませんが、これが根管治療のことを指します。

 

虫歯の進行度と根管治療が必要になるタイミング

虫歯の進行度は医学的に次の4段階に分類されます。

C1:最も軽度で、歯の表面(エナメル質)のみの虫歯
C2:エナメル質を超えて象牙質まで達した虫歯
C3:象牙質を超えて神経(歯髄)まで感染が及んだ虫歯
C4:神経が壊死し、根の先まで感染が広がった状態

虫歯の進行

C1やC2の段階では、通常の虫歯治療(削って詰める)で対応できますが、C3以上になると根管治療が必要になります。この段階では、単に虫歯部分を削るだけでは感染を取り除けないためです。

 

歯の神経(歯髄)の役割と炎症について

歯の中心部にある神経(歯髄)は以下の重要な役割を担っています。

・歯に栄養や酸素を供給する
・痛みや温度などの刺激を脳に伝える
・歯の防御機能を担う

虫歯菌が神経まで到達すると「歯髄炎」という炎症を引き起こし、冷たい飲み物がしみる、自発痛(何もしていなくても痛む)などの症状が現れます。さらに進行すると、根の先にも炎症が広がり「根尖性歯周炎」となり、強い痛みや腫れを伴うことがあります。

このような状態を放置すると、顎の骨に感染が広がったり、まれに全身感染症につながる危険性もあるため、症状があればすぐに歯科医院を受診することをおすすめします。

 

根管治療が必要なサイン:こんな症状があれば要注意

虫歯が神経にまで達すると、特徴的な症状が現れます。次のような症状がある場合は、根管治療が必要かもしれません。

痛みの種類と変化

1. 温度による痛み

冷たい飲み物がしみる
熱い飲み物でも痛みを感じる
温度による痛みが長く続く(数秒以上)

2. 圧力による痛み

食べ物を噛むと痛い
歯に触れたり軽く押しただけでも痛む

3. 自発痛(特に危険なサイン)

何もしていなくても痛む
横になると痛みが増す
夜間に痛みで目が覚める

痛みのパターンは時間とともに変化することがあります。初期は温度刺激でのみ痛み、次第に自発痛へと進行することも珍しくありません。また、急に痛みがなくなることがありますが、これは神経が壊死してしまった危険なサインです。

 

見た目の変化と他の症状

視覚的なサイン

歯の色が灰色や黒っぽく変色している

前歯変色
歯ぐきが赤く腫れている
歯ぐきに小さなできもの(フィステル/サイナストラクト)がある

サイナストラクト 膿の出口
顔や顎が腫れている

 

その他の症状

口臭がひどくなる
口の中に金属のような味がする
頭痛や倦怠感を伴うことがある

 

放置するリスク

これらの症状を無視することは非常に危険です。適切な治療を受けないと、さまざまなリスクがあります。詳しくはこちらをご覧ください。症状がある場合は、早急に歯科医院を受診しましょう。早期治療により、痛みを軽減し、より深刻な合併症を防ぐことができます。

 

世界基準の根管治療技術

当院では、以下のような世界基準の技術を導入しています。

1. 拡大視野での治療

歯科用マイクロスコープ:最大25倍まで拡大して観察可能

2. 先進的な根管形成システム

ニッケルチタンロータリーファイル:柔軟性と強度を兼ね備え、根管の形状に追従

3. 効果的な洗浄・消毒技術

超音波洗浄システム:音波振動で洗浄液の浸透性を高める
レーザー照射:根管内の細菌を効果的に殺菌

eddy Er:YAGレーザー

4. 精密な根管長測定

電気的根管長測定器:電気抵抗を利用して根の長さを正確に測定
デジタルレントゲン:即時に画像を確認でき、被曝量も少ない

 

治療後のケアと注意点

治療直後

麻酔が切れてから2〜3日間は軽度〜中等度の不快感があることも
痛み止めを規定通り服用し、冷たいものを避ける
治療した側で硬いものを噛まない

根管治療後の痛みについて詳しくはこちらをご覧ください。

中長期的なケア

根管治療後の歯は乾燥して脆くなるため、最終的な被せ物が必要
定期的な経過観察で治癒状態を確認
良好な口腔衛生状態の維持が再発防止の鍵

最新の技術や世界基準の技術を用いた根管治療を提供している歯科医院を選ぶことで、より快適で成功率の高い治療を受けることができます。

 

神経まで達した虫歯の治療法である「根管治療」について、重要なポイントを解説してきました。
早期発見・早期治療が歯を守る鍵です。症状を放置すると感染が広がり、より複雑な治療が必要になったり、最悪の場合、抜歯に至ることもあります。
根管治療は高度な専門性が求められる治療です。根管治療に精通した歯科医師がいる、マイクロスコープやラバーダムを使用した根管治療を行っている歯科医院を選ぶことをお勧めします。

当院は完全予約制です。初診の方はLINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ください。

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

陽光台ファミリー歯科クリニック