千葉でマイクロスコープやラバーダムを使用した精密根管治療をしている歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです。

「根管治療」と聞くと、なんとなく「神経を取る怖い治療」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
実際には、根管治療とは歯の中の神経や血管が感染したときに、それをきれいに取り除いて再び細菌が入らないよう密閉する治療のことです。
虫歯がかなり進行したり、歯をぶつけて中の神経が死んでしまったりした場合に行われます。

根管治療ではまず、歯の神経がある細い管(根管)にアクセスし、感染した組織を取り除きます。その後、薬で殺菌し、隙間のないように詰め物(根管充填)をして封鎖します。

根管治療の流れ
この治療をきちんと行うことで、歯を抜かずに残すことができるのです。

 

「根管治療=痛い」は本当?そのイメージの背景とは

「神経を取る治療って、すごく痛いんですよね?」

歯医者怖い人
患者さんからよく聞かれる質問のひとつです。根管治療に対して「激痛を伴う怖い治療」というイメージを持っている方は少なくありません。

確かに、昔は麻酔技術や器具が今ほど進歩しておらず、治療中に痛みを感じるケースもありました。その名残で「根管治療=痛い」という印象が強く残っているのかもしれません。

しかし現在では、治療前にしっかりと局所麻酔を行い、痛みをコントロールしながら処置が進められます。ほとんどの方が「思ったより痛くなかった」と感じるのが実情です。

また、強い痛みを感じる場合の多くは、治療前の段階で炎症がかなり進行しているケース。麻酔が効きづらくなっているためです。この場合も、追加の麻酔や抗生物質の併用で対応できます。

つまり、「根管治療は痛い」というのは、必ずしも現在の治療に当てはまるわけではなく、技術の進歩によってかなり快適に受けられる治療になっているのです。

 

根管治療で使われる麻酔の仕組みと効果とは?

根管治療では、基本的に「局所麻酔」が使われます。これは、治療を行う歯の周辺だけに麻酔を効かせる方法で、意識はそのまま、痛みだけを感じにくくするものです。

麻酔は、歯ぐきに注射でゆっくりと投与され、数分で効果が現れます。痛みの神経を一時的にブロックすることで、治療中の「ズキッ」とした感覚を抑えることができます。
治療が始まる前には、表面麻酔(塗るタイプの麻酔)を使って、注射そのものの痛みも軽減する配慮をしている歯科医院も多いです。

表面麻酔

通常は1回の麻酔で治療を進めることができますが、痛みが残るような場合は追加で麻酔を行うことも可能です。麻酔の効果はおよそ1〜3時間続きます。

ただし、ごくまれに麻酔が効きにくいケースもあります。たとえば、歯の内部に強い炎症があるときは、麻酔薬が神経に届きにくく、十分に効果を発揮しないことがあります。

それでも、麻酔の種類や打ち方を工夫することで痛みを抑えられることがほとんどです。不安な方は事前にしっかり相談することで、より安心して治療に臨むことができます。

 

麻酔が効かない…そんなときの歯科医院の対処法とは?

「麻酔が効かないまま治療されたらどうしよう…」と不安に思う方もいるかもしれません。
実は、歯科治療で麻酔が効きにくい状況はごくまれに起こります。その主な原因は、歯の内部に強い炎症がある場合や、患者さんが強い緊張状態にある場合などです。

 

 

 ドキドキ

炎症が強いと、局所の酸性度が高くなり、麻酔薬が神経に届きにくくなることがあります。また、緊張やストレスで体が敏感になっていると、痛みに対する感受性が上がることも影響します。

そのような場合でも、歯科医師は状況に応じてさまざまな工夫をします。たとえば、

表面麻酔や複数回の局所麻酔の併用

麻酔薬の種類や投与部位の変更

抗生物質を事前に服用して炎症を抑えてから治療を行う

といった方法で、できる限り痛みを抑えながら治療を進めます。

また、患者さんとのコミュニケーションも非常に大切です。「まだ痛い」「感覚がある」といった感想は遠慮せず伝えましょう。無理に治療を進めることはありません。

安心して治療を受けるためには、「痛みが不安です」と事前に伝えておくことが第一歩です。信頼できる歯科医師であれば、きっと丁寧に対応してくれるはずです。

 

患者さんが知っておくべき麻酔の注意点

根管治療における麻酔の効果を最大限に発揮し、安全に治療を受けるために、患者さんが知っておくべき重要なポイントをまとめました。

麻酔の効き方には個人差がある

麻酔の効果は人によって大きく異なることがあります。その主な理由は、

解剖学的な違い: 神経の位置や分布が個人によって異なる
代謝スピードの差: 麻酔薬を分解する速度に個人差がある
歯の状態: 急性炎症や感染がある場合は麻酔が効きにくくなる

麻酔が十分に効いていないと感じる場合は、遠慮なく歯科医師にお伝えください。追加の麻酔や別の麻酔法を検討することができます。

麻酔後の注意事項と自己管理

麻酔の効果が残っている間は、以下の点に注意が必要です。

頬や唇を噛まないよう注意: 感覚がないため無意識に噛んでしまうことがある
熱い飲食物に注意: 熱さを感じにくく、火傷のリスクがある
運転や重要な判断は避ける: 特に伝達麻酔後は顔の一部が長時間麻痺することも
麻酔の効果時間: 一般的に1〜3時間、アドレナリン添加ではもっと続くことも

熱い飲み物

アレルギーと副作用の可能性を理解する

麻酔薬の副作用やアレルギー反応は稀ですが、事前に知っておくことが重要です。

アレルギー歴の報告: 過去に薬物アレルギーを経験した方は必ず申告を
一般的な副作用: 動悸、めまい、一時的な血圧上昇などが生じることがある
アドレナリン含有麻酔薬: 心臓病や高血圧の方は医師に相談を
妊娠中や授乳中の方: 安全性の高い麻酔薬が選択されるため事前申告を

妊婦

不安や恐怖心が麻酔効果に与える影響

心理的な要因が麻酔効果に大きく影響します。

痛み閾値の低下: 不安や緊張状態は痛みをより強く感じさせる
アドレナリン分泌: 恐怖によって体内で分泌されるアドレナリンが麻酔薬の作用を弱める
呼吸・脈拍の変化: 緊張による生理的変化が麻酔の吸収に影響
過去のトラウマ: 否定的な歯科治療経験が現在の治療に影響することも

治療前に不安を感じている場合は、歯科医師や衛生士に遠慮なくお伝えください。リラックスするための様々な対策を講じることができます。

 

不安を減らして根管治療を受けるために、できること

「痛いのが怖くて歯医者に行けない…」「麻酔が効かなかったらどうしよう…」
根管治療に限らず、歯科治療に対して強い不安を抱える方は少なくありません。ですが、ちょっとした準備や心がけで、安心して治療を受けることができます。

まず大切なのは、自分の不安を正直に歯科医師に伝えることです。「痛みに弱い」「以前、麻酔が効かなかった経験がある」といった情報は、歯科医師が麻酔や治療方針を調整するうえで非常に重要です。

また、治療の前日はしっかりと睡眠を取り、緊張を和らげることもポイントです。体がリラックスしていると、麻酔も効きやすく、治療中のストレスも軽減されます。

さらに、「痛みが少ない治療」を掲げている歯科医院を選ぶのも有効です。表面麻酔や電動注射器の導入、患者さんへの説明を丁寧に行っているかどうかは、安心材料になります。

必要に応じて、笑気吸入鎮静法などを導入しているクリニックを選ぶのも良いでしょう。これは、軽いリラックス状態で治療を受けられる方法で、特に不安が強い方に向いています。

不安があっても大丈夫。事前の相談と信頼できる歯科医院選びが、安心への第一歩になります。

 

木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックでは、根管治療を行う前に必ず麻酔をします。まずは表面麻酔を塗り、とても細い針を使用して電動注射器にてゆっくりと麻酔をしていきますのでご安心ください。

根管治療でお悩みの方は一度当院へご相談ください。初めての方はLINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

陽光台ファミリー歯科クリニック