根管治療の詰め物がポロリ…!原因と痛くない時の対処法、再発を防ぐには?
千葉の根管治療スペシャリスト、陽光台ファミリー歯科クリニックです。
「あれ?なんだか歯に違和感が…」そう感じて舌で触ってみたら、根管治療で詰めたはずのものがポロッと取れてしまった、という経験はありませんか?
根管治療は、重度の虫歯などで神経まで侵された歯を救うための大切な治療です。しかし、治療後に詰め物や被せ物が取れてしまうと、不安になりますよね。「このまま放置しても大丈夫?」「すぐに歯医者さんに行かなきゃいけないの?」など、様々な疑問が頭をよぎるかもしれません。
この記事では、根管治療後の詰め物が取れてしまった場合に、ご自身でできる応急処置から、歯科医院での再治療の流れ、そして再発を防ぐための対策までを詳しく解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、不安を解消してください。
根管治療と詰め物の基本知識
根管治療(いわゆる「神経を取る治療」)は、虫歯が深く進行して歯の神経や血管がある歯髄まで達した場合や、歯の神経が炎症を起こして激しい痛みを生じている場合に行われる治療です。この治療では、感染した歯髄組織を除去し、根管(歯の根の中の細い管)を消毒・洗浄してから、専用の材料で密閉します。
根管治療後の歯は、以下のようなもので保護されます。
【仮封材(かふうざい)】治療の途中段階で使用する一時的な詰め物です。数日〜数週間の使用を想定しています。
【コンポジットレジン】歯の色に近い樹脂性の詰め物で、比較的小さな欠損部に使用されます。型取りをせずに即日で行うプラスチックの詰め物です。
【詰め物】金属やセラミックでできた詰め物で、中程度の欠損部に使用されます。
【被せ物】:歯全体を覆う被せ物で、大きく欠損した歯や割れやすくなった歯に使用されます。
根管治療後の詰め物が取れる原因とは?
根管治療後に装着した詰め物や被せ物が取れてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。主な原因としては以下のものが挙げられます。
・噛み合わせの変化や強い力
日常的な食事や歯ぎしり、食いしばりなどによって、詰め物に過度な力が加わり、剥がれてしまうことがあります。特に、治療後しばらくして噛み合わせが微妙に変化することがあります。
・経年劣化
詰め物や接着剤も、長年の使用により劣化していきます。特に、保険診療で使用されるプラスチック系の素材は、セラミックなどに比べて摩耗や変形が起こりやすい傾向があります。
・虫歯の再発
根管治療を行った歯でも、再び虫歯になる可能性があります。特に、詰め物の境目から細菌が侵入し、内部で虫歯が進行すると、詰め物を支える部分が失われ、取れてしまうことがあります。
・接着不良
詰め物を装着する際の接着処理が不十分だった場合、時間の経過とともに剥がれてしまうことがあります。
・外傷
転倒や事故などによる強い衝撃で、詰め物が取れたり、歯が破損したりすることがあります。
ご自身の状況を振り返り、どのような原因が考えられるか把握しておくことは、歯科医院での説明にも役立ちます。
詰め物が取れた時の応急処置
もし根管治療後の詰め物が取れてしまった場合でも、慌てずに適切な応急処置を行いましょう。
やってはいけないこと
× 無理に元の場所に戻そうとしない
細菌感染のリスクを高めたり、詰め物や歯を傷つけたりする可能性があります。
× 患部を舌や指で頻繁に触らない
細菌感染のリスクを高めます。
取れた詰め物は無くさないようにしてください。歯科医師が状態を確認する際に役立つことがあります。清潔な容器に入れて保管しましょう。
やるべきこと
◯ お口の中を清潔に保つ
優しくうがいをして、食べかすなどを洗い流しましょう。 詰め物が取れた部分も、丁寧にブラッシングしてください。ただし、強く磨きすぎないように注意しましょう。
◯ 刺激物を避ける
熱いものや冷たいもの、硬いものなど、患部に刺激を与える飲食物は控えましょう。
◯ 歯科医院を受診する
応急処置はあくまで一時的なものです。放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けてください。
歯科医院での治療
歯科医院では、根管治療後の詰め物が取れた原因を特定し、適切な再治療を行います。一般的な再治療の流れは以下の通りです。
適合性の確認(取れた詰め物が再利用可能な場合): 取れた詰め物の状態が良く、適合に問題がない場合は、再度接着することが可能な場合もあります。
新たな詰め物・被せ物の作製・装着: 取れた詰め物が再利用できない場合や、虫歯が再発している場合は、新たな詰め物や被せ物を作製し、装着します。素材は、保険診療のプラスチック系素材や、自費診療のセラミックなど、患者さんの希望や歯の状態に合わせて選択されます。
根管治療のやり直し(再根管治療): 感染が再発していたり、前回の根管治療が不十分だったりする場合は、詰め物や被せ物をしていた歯の根管治療から直すことがあります。根管治療が終わってから、新しい詰め物や被せ物を作製します。
治療期間と費用について
治療期間は、原因や歯の状態によって異なります。取れた詰め物を再利用できる場合は比較的短期間で済みますが、新たな詰め物や被せ物を作製する場合は、数回の通院が必要になることがあります。
費用も、使用する素材や治療内容によって大きく異なります。保険診療の範囲内で治療できる場合もあれば、より審美性や耐久性に優れた素材を選択する場合は自費診療となることがあります。治療前に歯科医師から詳しい説明を受け、納得した上で治療に進むようにしましょう。
再発を防ぐために
根管治療後の詰め物が再び取れてしまうのを防ぐためには、日頃からのケアが非常に重要です。以下の点に注意して、大切な歯を守りましょう。
・丁寧な歯磨きを心がける
毎食後、丁寧に歯を磨き、歯垢(プラーク)をしっかり除去しましょう。特に、詰め物の周りは丁寧に磨くように心がけてください。
・歯間ブラシやデンタルフロスを活用する
歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や、詰め物の隙間などは、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して清掃しましょう。
・定期的な歯科検診とメンテナンスを受ける
歯科医院で定期的な検診を受けることで、虫歯の早期発見や、詰め物の状態の確認、噛み合わせのチェックなどを行うことができます。また、 歯科衛生士によるプロのクリーニングを受けることで、自分では落としきれない歯垢や歯石を除去してもらいましょう。
・硬いものを噛む際は注意する
硬すぎる食べ物や、歯で無理に栓を開けるなどの行為は、詰め物に過度な負担をかけ、破損や脱落の原因となることがあります。できるだけ避けるようにしましょう。
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は相談する
無意識の歯ぎしりや食いしばりは、歯や詰め物に大きな負担をかけます。心当たりのある方は、歯科医師に相談し、マウスピースなどの対策を検討しましょう。
これらのことに注意して、根管治療で守った大切な歯を長く健康な状態で保ちましょう。
この記事では、根管治療後の詰め物が取れてしまった場合の応急処置、原因、歯科医院での再治療の流れ、そして再発を防ぐための対策について解説しました。
根管治療後の詰め物が取れる原因は、噛み合わせの変化、経年劣化、虫歯の再発、接着不良、外傷などが考えられます。もし取れてしまった場合は、無理に戻そうとせず、お口の中を清潔に保ち、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。
詰め物にも寿命があり、材質や状態によって5年から20年程度で交換が必要になることもあります。「痛くないから大丈夫」と放置せず、定期検診で詰め物の状態をチェックしてもらいましょう。口腔の健康は全身の健康にも影響します。根管治療後の歯を長持ちさせるためにも、適切なケアと定期的なメンテナンスを心がけ、何か異変を感じたら早めに歯科医院に相談することをお勧めします。
当院ではLINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター