歯の根の治療とは?痛みや費用、治療期間を詳しく解説
千葉で歯の根の治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ。
歯の根の治療は、正式には「根管治療」と呼ばれる歯科治療の一つです。虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達した場合や、外傷により神経が損傷した場合に行われる治療法です。
歯の内部には、神経や血管が通る「根管」という細い管があります。この根管内に細菌が侵入すると、激しい痛みや腫れを引き起こし、最悪の場合は歯を失う原因となります。根管治療では、感染した神経や組織を除去し、根管内を徹底的に清掃・消毒した後、薬剤を詰めて密封します。
この治療により、抜歯を避けて自分の歯を残すことができるため、「歯を救う最後の砦」とも呼ばれています。適切な根管治療を受けることで、治療後も長期間にわたって自分の歯を使い続けることが可能になります。
どんな症状の時に歯の根の治療が必要になるのか
歯の根の治療が必要になる主な症状をご紹介します。以下のような症状がある場合は、できるだけ早期に歯科医院を受診することをお勧めします。
急性症状
– 何もしなくてもズキズキと激しく痛む
– 冷たいものや温かいものでしみる痛みが長時間続く
– 噛むと強い痛みがある
– 歯茎が腫れて膿が出る
– 顔が腫れる
慢性症状
– 歯茎にニキビのような膿の袋ができる
– 歯の色が変色している(黒ずんだり、灰色になる)
– 以前治療した歯の周りに違和感がある
– レントゲンで歯の根の先に黒い影が見える
特に注意が必要なのは、一度強い痛みがあったのに急に痛みがなくなった場合です。これは神経が完全に死んでしまった可能性があり、症状がないからといって放置すると、根の先に膿の袋ができて、より複雑な治療が必要になることがあります。
歯の根の治療の具体的な流れと治療回数
保険診療で行う根管治療は通常、複数回の通院が必要な治療です。治療の流れを段階的に説明いたします。
第1回目:診査・診断と応急処置
レントゲン撮影や症状の確認を行い、治療計画を立てます。痛みが強い場合は、神経を取る処置を行い痛みを和らげます。
第2〜4回目:根管清掃・形成
専用の器具を使用して、感染した神経や組織を除去し、根管内を清掃・拡大します。この工程が治療の中核となる部分で、細菌を完全に除去するため時間をかけて丁寧に行います。
第5〜6回目:根管充填
根管内が十分に清潔になったことを確認後、薬剤を詰めて密封します。この段階で根管治療は完了となります。
第7回目以降:被せ物の製作
根管治療後の歯は構造的に弱くなるため、クラウン(被せ物)で補強します。型取りから装着まで2〜3回の通院が必要です。
治療回数は歯の状態により異なりますが、一般的には6〜8回程度の通院が必要です。治療期間は約数ヶ月かかります。
治療中の痛みと治療後の注意点
多くの患者様が心配される治療中の痛みについて説明いたします。
治療中の痛み
現在の根管治療では、適切な麻酔により治療中の痛みはほとんど感じません。ただし、麻酔が切れた後に軽度の痛みや違和感を感じることがあります。これは治療による正常な反応で、通常2〜3日で落ち着きます。
治療後の注意点
– 治療当日は硬いものを噛まないようにする
– 麻酔が効いている間は火傷や怪我に注意する
– 処方された痛み止めや抗生物質は指示通りに服用する
– 治療途中で通院を中断しない(細菌感染のリスクが高まるため)
長期的な注意点
根管治療を行った歯は、天然の歯と比べて割れやすくなります。そのため、硬いものを噛む際は注意が必要です。また、定期的な検診により、再感染や破折の早期発見に努めることが重要です。
治療費用と保険適用について
歯の根の治療にかかる費用について、保険適用の場合と自費治療の場合に分けて説明いたします。
保険適用の場合(3割負担)
– 前歯:約1,500〜3,000円(1回あたり)
– 奥歯:約2,000〜4,000円(1回あたり)
– 全治療費:約15,000〜25,000円程度
保険治療では、基本的な根管治療から被せ物まで一通りの治療が可能です。ただし、使用できる材料や治療時間に制限があり、成功率は40%ほどです。
自費治療の場合
– 根管治療:50,000〜150,000円程度
– 被せ物:50,000〜200,000円程度
自費治療では、マイクロスコープやCTを使用した精密治療、ラバーダム防湿、高品質な材料の使用など、より高度な治療が可能です。
治療費を抑えるコツ
– 早期発見・早期治療により、複雑な治療を避ける
– 定期検診により、再治療のリスクを下げる
– 治療を途中で中断せず、計画通りに完了させる
医療費控除の対象にもなるため、年間の医療費が10万円を超える場合は確定申告での控除を検討してください。
歯の根の治療(根管治療)は、虫歯が進行した歯を抜歯せずに保存できる重要な治療法です。治療には複数回の通院と時間を要しますが、適切な治療により長期間自分の歯を使い続けることができます。症状を感じた場合は早期の受診が重要で、治療期間中は歯科医師の指示に従い、最後まで治療を継続することが成功の鍵となります。
歯の健康は全身の健康にも関わる重要な要素です。気になる症状がある方は、お早めに歯科医院にご相談ください。適切な診断と治療により、皆様の大切な歯を守るお手伝いをさせていただきます。
歯の根の治療、根管治療でお悩みの方は一度当院へご相談ください。LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター