歯が変色してる…これって神経が死んでる?根管治療が必要なサインとは
千葉県で根管治療が得意な歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックのマイクロスコープデンタルアシスタントです。
「最近、鏡で見たら前歯の色がなんだか暗くなっている気がする…」
「一部の歯だけ色がくすんでいて、気になる…」
そんなお悩みをお持ちの方、もしかすると歯の神経が死んでいる可能性があります。これは「失活歯(しっかつし)」と呼ばれる状態で、放っておくとさらに歯の健康を損ねてしまうリスクも。
この記事では、歯の変色と神経の関係、根管治療が必要となるサイン、そして早期発見・治療の重要性について詳しく解説します。
歯が変色する原因は?
歯の変色と聞くと、まず思い浮かぶのは「コーヒーや紅茶による着色」ではないでしょうか。
しかし、歯の色が変わる原因には、大きく分けて以下の2つがあります。
外因性の変色(表面の着色)
・コーヒー、紅茶、赤ワインなどの飲食物
・タバコのヤニ
・磨き残しや歯石の沈着
これらは歯の表面に付着した汚れであり、クリーニングやホワイトニングで落とせることがほとんどです。
内因性の変色(歯の内側からの変化)
・虫歯が進行している
・神経が死んでいる(失活)
・過去の外傷で神経が壊死した
・根管治療後の内部の変色
これらは歯の内部で起きている問題です。外から磨いても元の色に戻すことはできません。この場合、見た目の改善には別の治療が必要になります。
神経が死んだ歯の見た目と症状
神経が死んだ歯(失活歯)は、健康な歯と比べて明らかに色がくすんで見えることがあります。特に前歯など目立つ場所の場合、違和感を覚えやすいです。
よく見られる変色の特徴
歯の色がグレー、茶色、黒っぽくなる
周囲の歯と比べて明らかにトーンが暗い
根元の方から変色している
神経が死ぬ原因の多くは、虫歯の放置や外傷(ぶつけたなど)によるものです。また、過去に根管治療を受けた歯が、時間とともに変色してくることもあります。
神経が死んだ時の症状
強い痛みのあと、突然痛くなくなった
歯茎が腫れてきた
噛むと違和感や圧痛がある
膿が出ることがある(フィステル/サイナストラクト)
神経が死ぬと、一時的に痛みが治まることがありますが、これは「治った」のではなく「神経が完全に壊死して痛みを感じなくなった」だけ。
放置すると、根の先に膿が溜まり、歯茎や顎の骨にも悪影響を与える可能性があります。
根管治療が必要となるタイミングとは?
根管治療(こんかんちりょう)は、歯の神経が感染・壊死してしまった場合に行う治療です。歯の内部を丁寧に清掃・消毒し、細菌の再繁殖を防ぐために密封します。
根管治療が必要なサイン
以下のような症状がある場合は、歯科医院での早急な診察をおすすめします。
・歯の色が他の歯と明らかに違う(黒い、グレーなど)
・歯茎の腫れや膿が続く
・噛むと痛む、違和感がある
・過去に打撲やケガをした歯の色が変わってきた
・虫歯を長期間放置していた
根管治療を行うことで、歯の寿命を延ばし、見た目も改善することが可能です。
神経が死んだ歯の色を元に戻すには?
根管治療を行っても、変色そのものが改善するわけではありません。歯の内部は清掃・消毒されても、色のくすみは残ってしまいます。
そのため、見た目の改善には以下のような補綴(ほてつ)処置が必要です。
① 内部ホワイトニング(ウォーキングブリーチ)
根管治療後に、歯の内側から薬剤を入れて白くする方法です。
神経のない前歯に適応されることが多く、歯を削らずに白さを取り戻せるのがメリットです。
ウォーキングブリーチの症例はこちらをご覧ください。
② ラミネートベニア・セラミッククラウン
変色の度合いが強い場合は、歯を薄く削ってセラミックを貼る(ベニア)、または全体を覆うクラウンによって、自然な白さと形を取り戻します。
どちらが適しているかは、歯の状態や患者様の希望によって変わりますので、歯科医師とよく相談しましょう。
早期発見と治療が大切!気づいたら歯科医院へ
歯の変色は、見た目の問題だけでなく、歯の内部で何かが起きているサインかもしれません。特に、過去に痛みがあった歯が黒ずんできた…という場合は要注意です。
神経が死んでしまった歯をそのまま放置しておくと、
・根の先に膿が溜まり、歯を抜く必要が出る
・顎の骨に炎症が広がる
・周囲の歯や歯茎に悪影響を与える
などのリスクがあります。
早期に治療を行えば、歯を残すことができ、見た目も大きく改善できます。
「変色しているけど痛くないから大丈夫」と思わず、ぜひ一度歯科医院で診てもらいましょう。
前歯の変色が気になる方は一度当院へご相談ください。初めての方はLINEまたははお電話(0438-38-4854)からお気軽にご連絡ください。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター