千葉で成功率の高い根管治療なら県内外から患者さんが来院される陽光台ファミリー歯科クリニックへ。

 

歯茎が腫れて痛みを感じたことはありませんか?この症状の背後には、歯の神経の問題が潜んでいることが多いのです。

サイナストラクト 膿の出口

歯茎の腫れの原因として最も多いのは、細菌感染です。虫歯が進行すると、細菌が歯の内部にある神経(歯髄)に到達し、炎症を引き起こします。すると、根の先から膿が出て歯茎に腫れが生じ、この状態を「根尖性歯周炎」と呼びます。痛みを伴うことが多く、重症化すると顔全体の腫れや発熱などの全身症状を引き起こすこともあります。

根管治療が必要になるケース

このような症状がある場合、根管治療(いわゆる「神経を取る治療」)が必要となります。根管治療は、感染した神経を取り除き、根の中を徹底的に清掃・消毒して、最後に特殊な材料で密閉する治療法です。

根管治療の流れ

重要なのは、症状が軽いうちに治療を開始することです。放置すると感染が拡大し、最終的に歯を抜かなければならない事態に発展することもあります。歯茎の腫れや痛みを感じたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。

根管治療で改善が期待できる症状

・神経の炎症や感染による痛み
・根尖病巣(根の先端の炎症)による歯茎の腫れ
・冷たいものや熱いものがしみる症状
・自発痛(何もしていなくても痛む)

一方、以下のような場合は根管治療では解決が難しいことがあります。

・歯根が複数に割れている(歯根破折)

割れてしまった歯
・歯周病が非常に進行している
・根の先端に大きな嚢胞(のうほう)ができている

顎の骨が溶けて穴が空いている
・複雑な根管構造を持つ歯

このような場合は、外科的治療や抜歯など、別のアプローチが必要になることもあります。適切な治療法を選択するために、詳細な検査と歯科医師との相談が重要です。

 

根管治療の痛み

根管治療は必ず局所麻酔を使用して行うため、治療中の痛みはほとんどありません。現在の歯科麻酔技術は非常に進歩しており、注射時の痛みも最小限に抑えられています。

痛みを軽減するための工夫

・表面麻酔(塗るタイプの麻酔)を事前に使用
・極細の注射針と低刺激性の麻酔薬を使用
・ゆっくりと麻酔薬を注入
・不安が強い方には笑気ガス(静脈内鎮静法)を併用することも

 

治療中・治療後に感じる可能性のある不快感と対処法

根管治療中や治療後に感じる可能性のある不快感には以下のようなものがあります。

<治療中>

・長時間口を開けていることによる顎の疲れ
・器具の金属音や振動
・ラバーダムによる圧迫感

ラバーダム

<治療後>

・麻酔が切れた後の一時的な痛み(1〜3日程度)
・咬合時(噛んだ時)の違和感
・歯茎の軽度の腫れ

<これらの症状への対処法>

・鎮痛剤(医師に相談の上)
・刺激物(辛いもの、熱いもの)の摂取を控える
・治療した歯での硬いものを噛まない

症状が強い場合や長引く場合は、必ず担当医に連絡しましょう。異常な痛みや腫れは、追加の処置が必要な場合があります。

 

根管治療後の歯茎の腫れと経過

根管治療後に腫れが引くまでの期間
根管治療後、歯茎の腫れは通常1〜3日程度で徐々に軽減していきます。これは治療による一時的な炎症反応であり、正常な治癒過程の一部です。

正常な経過では、腫れは徐々に小さくなり、1週間以内にはほぼ消失します。これに伴い、痛みも次第に軽減していきます。

サイナストラクト 術前→術後

 

腫れが長引く場合の原因と対処法

治療後1週間以上経過しても腫れが引かない場合は、以下のような原因が考えられます。

考えられる原因

・根管内の細菌が完全に除去できていない
・見落とされた根管がある(解剖学的に複雑な場合)
・歯根に亀裂や破折がある

対処法

・まずは担当医に相談することが最も重要
・追加の根管洗浄や消毒が必要な場合も
・抗生物質の処方(状況によって)
・場合によっては再治療や外科的処置が必要

※自己判断で放置せず、必ず歯科医師の診察を受けてください。

 

根管治療で歯茎の腫れを解消するために知っておくべきこと

歯茎の腫れは、多くの場合、歯の神経(歯髄)の感染や炎症に起因しています。虫歯が進行して神経に達したり、歯に亀裂が入ったりすると、細菌が内部に侵入し、根の先から歯茎に炎症が広がります。このような状態では、根管治療が必要となります。
治療後は一時的に歯茎の腫れが続くことがありますが、通常は数日で徐々に改善します。腫れが長引く場合は、追加の処置が必要な可能性があるため、担当医に相談することが重要です。
歯茎の腫れや痛みを感じたら、早めに歯科医院を受診し、根管治療を専門とする歯科医師に相談することをお勧めします。

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

陽光台ファミリー歯科クリニック