抜くしかないと言われた歯、根管治療で救える可能性があります
千葉で歯を残すための精密根管治療をしている歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです。
「この歯は抜くしかありません」—歯科医師からこの言葉を告げられたとき、多くの患者さんは大きな不安を感じるものです。自分の歯を失うことへの心理的抵抗感や、治療後の見た目や機能性への懸念が一気に押し寄せてくるでしょう。
抜歯を勧められる一般的な理由
・虫歯が深く進行し、歯の構造が大きく損なわれている
・歯の根っこが割れている
・重度の歯周病により歯を支える周囲の骨がない
・過去の根管治療が失敗し、感染が再発している
・歯の根っこの先に大きな嚢胞(のうほう)が形成されている
しかし、ここで立ち止まって考えるべき重要な問題があります。それは「本当にこの歯は抜くしかないのか?」ということです。
セカンドオピニオンの重要性
歯科治療、特に抜歯のような不可逆的な処置を決断する前に、セカンドオピニオンを求めることは非常に有益です。歯科医師によって経験や専門性、使用する設備や技術が異なるため、ある歯科医師が「抜歯しか選択肢がない」と判断した症例でも、別の医師、特に根管治療を専門とする歯科医師であれば、保存できる可能性を見出せることがあります。
最新の歯科技術や精密な治療器具を用いることで、以前なら「抜くしかない」と判断されていた歯も救えるケースが増えているのです。セカンドオピニオンについてはこちらをご覧ください。
歯を残すことの価値
自分の天然歯を可能な限り保存することには、大きな価値があります。
・咀嚼機能の維持: 天然歯は人工の歯よりも咀嚼効率が高い傾向にあります
・隣の歯や対合歯の保護: 歯が抜けると周囲の歯が移動したり傾いたりする可能性があります
・審美性の保持: 特に前歯部では、天然歯の自然な見た目を再現するのは難しい場合があります
・心理的安心感: 自分の歯を保つことで精神的な満足感が得られます
根管治療とは何か?その効果と限界
根管治療は、歯の内部の感染を取り除き、歯を保存するための専門的な治療法です。一般的に「神経を抜く治療」と呼ばれることもありますが、実際には単に神経を取り除くだけでなく、感染した歯髄(歯の神経や血管)を取り除き、清掃・消毒した後に特殊な材料で根管(歯の根の中の細い管)を密封する治療です。
現代の根管治療技術の進歩
近年、根管治療の技術は飛躍的に進歩しており、以前なら救えなかった歯も保存できるようになっています。
・マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)の活用: 肉眼では見えない微細な根管や亀裂も発見できるようになりました
・ニッケルチタンファイル: 柔軟性が高く、複雑な形状の根管にも対応できる器具が開発されています
・超音波機器: より効果的な洗浄と消毒が可能になりました
・3D画像診断: CTスキャンなどによる立体的な画像で、複雑な根管形態も把握できます
・バイオセラミック材料: 体との相性の良い根管充填材で、治癒を促進します
これらの道具と高い技術を持つ歯科医師により、従来は「抜くしかない」と判断されていた症例でも、根管治療による保存の可能性が高まっています。
根管治療と抜歯、どちらを選ぶべきか?
歯を救える可能性があるとわかった場合、根管治療で保存するか、思い切って抜歯するかの選択に迷うことがあります。
治療期間と通院回数の比較
根管治療の場合
複数回の通院が必要
治療完了までに期間がかかる
最終的な被せ物の装着まで含めるとさらに複数回の通院が必要
抜歯の場合
基本的に1回の通院で抜歯は完了(難症例を除く)
抜歯後の経過観察で1回、その後の補綴処置(入れ歯やブリッジ、インプラントなど)で追加の通院が必要
時間的な制約が厳しい方や、早期解決を望む方には抜歯が魅力的に映るかもしれませんが、長期的な視点では自分の歯を保存することのメリットも考慮すべきでしょう。
治療費用の違い
根管治療の費用
保険診療で約5,000円〜15,000円程度(部位や難易度による)
歯科用顕微鏡などを用いた精密根管治療の場合は自費診療となり、3万円〜15万円程度
治療後の被せ物の費用が別途必要(保険のクラウンで約5,000円、自費の場合は材質により5万円〜15万円程度)
抜歯とその後の処置の費用
抜歯自体は保険診療で約1,500円〜3,000円程度
▼抜歯後の欠損補綴
ブリッジ:保険で約10,000円〜20,000円程度(自費だと材質により10万円〜30万円程度)
部分入れ歯:保険で約7,000円〜15,000円程度(自費だと材質により10万円〜25万円程度)
インプラント:自費診療のみで30万円〜50万円程度
単純に初期費用だけを比較すると抜歯のほうが安価ですが、抜歯後の補綴処置も含めた総額では、根管治療で歯を保存するほうがコストパフォーマンスに優れるケースも少なくありません。
長期的な予後と機能性の比較
根管治療した歯の予後
適切に行われた根管治療の成功率は約85〜95%
被せ物をしっかり装着すれば10年以上機能することも珍しくない
咀嚼能力は天然歯に近い状態を維持できる
周囲の歯や骨への負担が少ない
抜歯後の補綴物の予後
ブリッジ:支台歯への負担があり、平均寿命は約10年程度
部分入れ歯:違和感があり、咀嚼効率は天然歯に劣り定期的に調整と作り直しが必要
インプラント:他の歯へのダメージはブリッジや部分入れ歯に比べて少ないが、骨の状態や全身疾患により適応が限られる
機能性や快適性を重視するなら、可能な限り自分の歯を保存する根管治療が有利と言えるでしょう。
根管治療で歯を残すにしても、抜歯を選択するにしても、その後の適切なケアと定期的なメンテナンスが、長期的な口腔健康の維持につながります。歯科医師やスタッフとのコミュニケーションを大切に、長期的な視点で歯の健康を守っていきましょう。
「抜くしかない」と言われた歯でも、実は根管治療によって救える可能性があることをご紹介してきました。
当院では、他院で抜くしかないと言われてしまった歯も数多く保存しています。適切な根管治療や被せ物によって大切な歯を残すことができます。他の歯医者さんで抜歯と言われてしまった方やご自身の歯をなるべく残して長持ちさせたいという方は一度当院へご相談ください。
LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。お気軽にご連絡ください。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター