千葉で回数の少ない歯の根の治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ。

「歯の根の治療、もう何回も通ってるのに終わらない…」
そう感じているあなた、もしかしたら歯の根の治療が長引くのには、いくつかの理由があるかもしれません。

 

根管治療って、そもそもどんな治療?

歯の根の治療、専門的には根管治療(こんかんちりょう)と呼びます。虫歯が歯の神経(歯髄)まで達してしまったり、歯の根の先に膿が溜まってしまったりした場合に行われる治療です。

虫歯の進行

歯の内部にある、根っこの管(根管)は非常に複雑な形をしています。まるで木の根のように枝分かれしていたり、細く曲がっていたり、人それぞれ形が異なります。この複雑な根管の中から、感染源となっている細菌や汚染された神経組織を徹底的に除去し、洗浄・消毒を行った上で、最終的に薬剤を詰めて密閉する、という非常に難易度の高い治療です。

 

治療が長引く主な理由

根管治療がなかなか終わらないと感じる背景には、主に以下のような理由が考えられます。

根管の形態が複雑:先ほどもお話したように、根管の形は人それぞれ。非常に細かったり、曲がりくねっていたり、枝分かれが多かったりすると、治療器具が届きにくく、治療に時間がかかります。

感染が広範囲に及んでいる:感染が根の先にまで広がり、骨の中に膿が溜まっているような場合は、炎症が治まるまでに時間がかかります。

顎の骨が溶けて穴が空いている

再感染や新たな感染:治療中に唾液などが入り込み再感染してしまったり、過去に治療した歯の根の再治療の場合、以前の詰め物を取り除くのに時間がかかったりすることがあります。

根管治療中

根管内の石灰化:根管内に石のように硬い物質が沈着している場合があり、これを除去するのに時間を要します。

治療の精度:歯科医院によって、使用する器具や治療方法、設備などが異なります。より精密な治療を行うためには、時間と手間がかかることがあります。例えば、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、肉眼では見えない部分まで拡大して確認できるため、より正確で確実な治療が可能になりますが、その分、治療に時間を要することもあります。

マイクロスコープ

 

あなたの根管治療がなかなか終わらない理由も、もしかしたらこの中のどれかに当てはまるかもしれません。焦らず、まずは担当の歯科医師に治療の進捗状況や、なぜ時間がかかっているのかをしっかりと確認してみましょう。

 

根管治療、こんな治療法なら期間を短縮できるかも!?

精密根管治療で治療期間を短縮!

根管治療が長引く原因の一つに、根管の複雑な形状や感染の広がりがあります。しかし、現代の歯科医療では、治療期間の短縮や成功率の向上を目指したさまざまなアプローチが存在します。その代表的なものが精密根管治療です。

マイクロスコープを用いた治療

精密根管治療の大きな特徴は、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することです。マイクロスコープを使うことで、肉眼では見えないような根管の細部まで拡大して確認することができます。これにより、以下のようなメリットが生まれます。

マイクロスコープを使った精密根管治療

感染源の確実な除去:根管内の細菌や汚染された組織をより正確に特定し、徹底的に除去することが可能になります。見落としが減ることで、再感染のリスクを低減し、治療のやり直しを防ぐことにもつながります。

根管の損傷リスクの低減:細く複雑な根管でも、拡大して見ることで、ドリルの操作がより精密になり、誤って根管を傷つけてしまうリスクを減らせます。

マイクロ下での根管治療

難症例への対応:曲がった根管や石灰化した根管、過去の治療で詰まった異物(ファイル破折など)の除去なども、マイクロスコープがあれば格段に難易度が下がります。

▼破折ファイル除去

結果として、感染源を効率的に除去できるため、治療回数を減らし、トータルの治療期間を短縮できる可能性が高まります。

 

ラバーダム防湿の徹底

精密根管治療では、ラバーダム防湿(ぼうしつ)も非常に重要です。ラバーダムとは、治療する歯だけを露出させ、唾液や細菌が根管内に入り込むのを防ぐためのゴム製のシートです。

再感染の防止:唾液には多くの細菌が含まれています。根管内に唾液が入ると、せっかく消毒した根管が再び感染してしまい、治療が長引く原因になります。ラバーダム防湿をすることで、この再感染のリスクを大幅に減らすことができます。

治療視野の確保:舌や頬などが邪魔にならず、治療部位がはっきり見えるため、歯科医師はより集中して精密な治療を行うことができます。

ラバーダム

これらの精密な治療を行うことで、一回の治療にかかる時間は長くなるかもしれませんが、結果的には治療回数を減らし、より確実に治療を成功させることにつながります。「もう長引かせたくない」と考えている方は、マイクロスコープやラバーダム防湿を用いた精密根管治療を行っている歯科医院を探してみるのも一つの選択肢です。

 

根管治療の期間が長引くあなたへ

もしあなたが根管治療が長引いていて不安を感じているなら、いくつかのポイントを押さえて歯科医師とコミュニケーションを取ることが非常に重要です。

1. 治療の進捗状況と今後の見通しを確認する

まずは、現在どのような段階の治療を行っていて、今後どれくらいの回数がかかりそうなのか、率直に歯科医師に尋ねてみましょう。

「今、治療はどのくらい進んでいますか?」
「あと何回くらいで治療が終わる見込みですか?」
「なぜ治療に時間がかかっているのでしょうか?」

これらの質問をすることで、現状を把握し、今後の治療計画について理解を深めることができます。歯科医師は、治療の専門家として、あなたの質問に丁寧に答える義務があります。

2. 疑問や不安を遠慮なく伝える

「痛みがなかなか引かない」「本当にこのままで治るのか不安」「治療の進め方に疑問がある」など、どんな些細なことでも構いません。感じている疑問や不安を正直に伝えてください。

「前回の治療後から〇〇のような症状があるのですが、これは大丈夫でしょうか?」
「〇〇という治療方法について、もう少し詳しく教えていただけますか?」

コミュニケーション不足は、不安を増大させ、不信感につながることもあります。遠慮なく質問することで、納得して治療を受けることができます。

3. セカンドオピニオンも選択肢の一つ

もし、現在の治療に強い不安を感じたり、説明に納得できない場合は、別の歯科医院でセカンドオピニオンを受けることも検討してみましょう。セカンドオピニオンとは、現在の担当医とは別の医師から、病状や治療方針について意見を聞くことです。

「今の治療に不安があるので、別の先生の意見も聞いてみたいのですが…」

セカンドオピニオンは、決して現在の担当医を不信に思うことではありません。複数の意見を聞くことで、より納得のいく治療選択ができるようになります。もちろん、セカンドオピニオンを受ける前には、現在の歯科医院にその旨を伝え、紹介状やレントゲン写真などの資料を準備してもらうとスムーズです。

紹介状

根管治療は、非常にデリケートで根気のいる治療です。しかし、あなた自身の歯を守るためには、歯科医師との信頼関係を築き、納得した上で治療を進めることが何よりも大切です。積極的にコミュニケーションを取り、自身の治療に関心を持つことで、より良い結果へとつながるでしょう。

 

根管治療を終えた後が肝心!再発を防ぐためのケア

「ようやく根管治療が終わった!これで一安心!」
そう思っているあなた、実は根管治療は、歯の寿命を延ばすための第一歩に過ぎません。治療が終わった後も、適切なケアを怠ると、せっかくの治療が台無しになり、再感染や再治療が必要になることもあります。

根管治療で根管内は清掃され、薬剤で封鎖されますが、これは歯の「内部」の治療です。歯の「外側」、つまりお口の中には常に細菌が存在します。根管治療を終えた歯は、健康な歯と同じように、虫歯や歯周病になるリスクがあります。定期的に歯科医院で検診を受けましょう。

予防・メインテナンス

 

歯の根の治療が終わらないと悩むあなたへ、知ってほしいこと

歯の根の治療(根管治療)がなかなか終わらないと感じているあなたへ、この記事ではその理由と解決策、そして治療後のケアについて、詳しく解説しました。

まず、根管治療が長引く主な理由として、根管の形態が複雑であること、感染が広範囲に及んでいること、再感染のリスク、そして根管内の石灰化などが挙げられます。人それぞれ歯の内部構造は異なるため、治療期間も一概には言えません。

次に、治療期間の短縮や成功率の向上を目指すには、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密根管治療や、ラバーダム防湿の徹底が有効であることをご紹介しました。これらは、より確実な治療を可能にし、結果的に治療回数を減らすことにも繋がります。

千葉県木更津市にある当院では、マイクロスコープやラバーダムを使用した世界基準の精密根管治療を行っています。歯の根の治療でお悩みのことがあればお気軽に当院へご相談ください。LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。

 

診療室

 

医師紹介

理事長 渡辺 泰平(歯学博士)

資格

PERF-JAPAN講師(根管治療)

MicroPe​x Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)

Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)

日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師

日本顎咬合学会 認定医

日本アンチエイジング歯科学会

認定医日本健康医療学会 認定医

日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者

健康医療コーディネーター

陽光台ファミリー歯科クリニック