歯の根の治療はどのくらいかかる?期間と費用
千葉で歯の根の治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ。
歯の根の治療(根管治療)とは、歯の内部にある神経や血管(歯髄)が細菌感染や外傷により炎症を起こした際に行う治療です。この治療は、歯を抜かずに保存するための重要な処置で、多くの患者さんが経験する一般的な歯科治療の一つです。
歯の痛みが激しい場合や、歯茎が腫れている場合、レントゲンで根の先に影が見える場合などに根管治療が必要になります。
放置すると歯を失う可能性が高いため、早期の治療開始が重要です。治療では、感染した神経組織を除去し、根管内を清掃・消毒した後、薬剤を詰めて密封します。
現代の根管治療は技術の進歩により成功率が向上しており、適切な治療を受けることで多くの歯を保存できるようになっています。しかし、治療には一定の期間と費用がかかるため、事前に詳しく知っておくことが大切です。
根管治療の期間・回数の目安と影響する要因
保険診療で行われる根管治療の期間は一般的に1~3ヶ月程度で、通院回数は3~8回程度が目安となります。ただし、これらの数値は歯の状態や治療の複雑さによって大きく変わります。
前歯の場合は比較的シンプルな構造のため、2~4回の通院で完了することが多いです。一方、奥歯(大臼歯)は根管が複数あり複雑な形状をしているため、4~8回の通院が必要になることがあります。また、再治療の場合は初回治療よりも時間がかかる傾向があります。
治療期間に影響する主な要因には、感染の程度、根管の形状の複雑さ、患者さんの免疫力、治療への協力度などがあります。重度の感染がある場合や、根管が湾曲している場合は、通常よりも長期間の治療が必要になることがあります。
各回の治療時間は15分~30分程度で、治療間隔は通常2週間です。急性症状がある場合は、痛みを取るための応急処置を優先し、その後に本格的な根管治療を開始します。
根管治療の費用と保険適用について
根管治療は健康保険が適用される治療です。
保険適用での費用は3割負担の場合、前歯で約3,000~5,000円、奥歯で約4,000~7,000円程度が目安となります。これは治療完了までの総額であり、1回あたりの費用は1,000~2,000円程度です。
ただし、保険適用の根管治療では使用できる材料や治療方法に制限があります。より精密な治療を希望する場合は、自費診療を選択することもできます。自費診療の場合、費用は5万円~20万円程度と幅がありますが、マイクロスコープやニッケルチタンファイルなどの先進的な器具を使用した精密な治療を受けることができます。
自費診療のメリットには、治療精度の向上、治療時間の短縮、成功率の向上などがあります。一方、保険診療でも適切な治療を受けることは可能ですが、使用できる材料や技術に制限があることを理解しておく必要があります。
被せ物(クラウン)の費用は別途かかります。保険適用の場合は数千円、自費の場合は5万円~15万円程度が目安です。治療全体の費用を事前に確認し、自分に適した治療方法を選択することが重要です。
根管治療の流れと各段階での注意点
根管治療は複数の段階に分かれて行われます。まず初回は、局所麻酔を行い、虫歯や古い詰め物を除去して根管の入り口を露出させます。その後、感染した神経組織を専用の器具で除去し、根管内を清掃します。
2回目以降の治療では、根管内の清掃と消毒を繰り返し行います。感染が完全に除去されるまで、この工程を数回繰り返す必要があります。各回の治療後は、仮の詰め物で封鎖し、次回の治療まで細菌の侵入を防ぎます。
根管内が清潔になったことを確認できたら、根管充填を行います。これは、清掃した根管内に薬剤を詰めて密封する重要な工程です。この処置により、細菌の再侵入を防ぎ、治療の成功率を高めます。
最終段階では、土台(コア)を作製し、被せ物を装着します。根管治療後の歯は脆くなっているため、被せ物による保護が必要です。治療中は、仮の詰め物を外さない、硬い食べ物を避ける、処方された薬は指示通りに服用するなどの注意点を守ることが大切です。
治療期間を短縮するためのコツと注意事項
根管治療の期間を短縮するためには、患者さんの協力が不可欠です。最も重要なのは、予約を守って定期的に通院することです。治療間隔が空きすぎると、治療効果が低下し、結果的に治療期間が長くなる可能性があります。
治療中の口腔ケアも重要です。患部以外の部分は通常通り歯磨きを行い、口腔内を清潔に保つことで感染のリスクを下げることができます。また、処方された抗生物質や痛み止めは、指示通りに服用することが大切です。
食事の注意点として、治療中の歯では硬い食べ物を噛まない、仮の詰め物が取れるような粘着性の食べ物を避けることが重要です。また、治療後数日は患部が敏感になることがあるため、冷たい飲み物や刺激の強い食べ物は控えめにしましょう。
喫煙は治癒を遅らせる要因となるため、治療期間中は禁煙することを強く推奨します。また、治療に関して疑問や不安がある場合は、遠慮せずに歯科医師に相談することで、スムーズな治療進行につながります。
根管治療の期間は1~3ヶ月、通院回数は3~8回程度が一般的な目安です。費用は保険適用で数千円程度、自費診療では5万円~20万円程度となります。治療成功のためには、定期的な通院と適切な口腔ケアが重要です。
歯の状態や部位によって治療期間は変わりますが、早期治療により期間短縮が可能です。治療方法や費用について不明な点があれば、担当の歯科医師にご相談ください。適切な根管治療により、大切な歯を長期間保存することができます。
当院では、マイクロスコープやラバーダム、ニッケルチタンファイルを使用した成功率の高い世界基準の歯の根の治療を自費診療にて行っております。千葉で歯の根の治療でお悩みの方は一度当院へご相談ください。LINEまたははお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。
医師紹介
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
資格
PERF-JAPAN講師(根管治療)
PERF-JAPAN認定専門医
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
認定医日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター